新しいモノに触れ続けよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アンチエイジングの一つの秘訣は「新しいモノに触れ続けること」だそうです。

なぜなら、「新しいモノ」に初めて接するということは過去のしがらみがない分だけ新鮮に感じられ、初めての経験に心湧き踊るから・・・だそうです。

新しいモノに接するとき、人はちょっとしたドキドキ感やハラハラ感を覚えると思いますが、これが良いのでしょうね。

「新しいモノ」に触れる/接すると、脳は記憶、経験、知覚を総動員してその新しいモノを理解しようとして、結果として、脳は活性化し、アンチエイジングにも繋がっていく・・・のだと言えそうです。

だから、海外へ出かける・・・海外とまで言わなくても国内で構わないので旅行に出かける・・・というのも有効な行動だと思います。

脳年齢が若いと外見も若々しくなって、エネルギーに満ちあふれたライフスタイルを送ることができると思います。

逆のパターンが「マンネリ化」ということですが、マンネリ化は人を怠惰にして成長を阻害しますね。

・・・・・・・・・

生きていくうえでの究極的な判断基準は「楽しいか、つまらないか」・・・かもしれません。

特に、リタイアして人生を悠々自適に過ごそうとしている人は人生楽しまなきゃソンだ・・・とばかりに、「楽しい人生」を選びたくなるものです。

実際、私もそのとおりで、リタイアした後の人生を楽しく、気持ちよく生きていきたいと思っていますし、私だけでなくほとんどの人が同じように思うことだと思います。

損得や利害から距離を置いて、「合う、合わない」を感じ取る自らの感覚を最優先に置くとこうした生き方が可能になります。

サラリーマン現役時代にはなかなかできないですが、リタイア後はかなり融通が利くようになると思います。

遠距離ドライブなど普段通ったことがない道を通るとき、家から最寄りの駅まで行くのと違ってそうした初めての道はカーナビやGoogleマップで探りながら進むせいか、ずいぶん遠く感じられます。

だけど、その分、初めて見るものからはたくさんの新しい刺激を受けます。

それがまた楽しいものです。

人生においてもこの構図を当てはめて、それまで通ってきた道とは違う初めての道を通るようにすると、刺激があって面白いと思います。

意識的に今までとは違うほうを選択する生き方をしていくと楽めます。

そういう生き方はプライスレスな喜びにつながると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  2. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  3. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  4. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  5. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  6. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  7. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  8. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  9. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  10. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る