新しいモノに触れ続けよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アンチエイジングの一つの秘訣は「新しいモノに触れ続けること」だそうです。

なぜなら、「新しいモノ」に初めて接するということは過去のしがらみがない分だけ新鮮に感じられ、初めての経験に心湧き踊るから・・・だそうです。

新しいモノに接するとき、人はちょっとしたドキドキ感やハラハラ感を覚えると思いますが、これが良いのでしょうね。

「新しいモノ」に触れる/接すると、脳は記憶、経験、知覚を総動員してその新しいモノを理解しようとして、結果として、脳は活性化し、アンチエイジングにも繋がっていく・・・のだと言えそうです。

だから、海外へ出かける・・・海外とまで言わなくても国内で構わないので旅行に出かける・・・というのも有効な行動だと思います。

脳年齢が若いと外見も若々しくなって、エネルギーに満ちあふれたライフスタイルを送ることができると思います。

逆のパターンが「マンネリ化」ということですが、マンネリ化は人を怠惰にして成長を阻害しますね。

・・・・・・・・・

生きていくうえでの究極的な判断基準は「楽しいか、つまらないか」・・・かもしれません。

特に、リタイアして人生を悠々自適に過ごそうとしている人は人生楽しまなきゃソンだ・・・とばかりに、「楽しい人生」を選びたくなるものです。

実際、私もそのとおりで、リタイアした後の人生を楽しく、気持ちよく生きていきたいと思っていますし、私だけでなくほとんどの人が同じように思うことだと思います。

損得や利害から距離を置いて、「合う、合わない」を感じ取る自らの感覚を最優先に置くとこうした生き方が可能になります。

サラリーマン現役時代にはなかなかできないですが、リタイア後はかなり融通が利くようになると思います。

遠距離ドライブなど普段通ったことがない道を通るとき、家から最寄りの駅まで行くのと違ってそうした初めての道はカーナビやGoogleマップで探りながら進むせいか、ずいぶん遠く感じられます。

だけど、その分、初めて見るものからはたくさんの新しい刺激を受けます。

それがまた楽しいものです。

人生においてもこの構図を当てはめて、それまで通ってきた道とは違う初めての道を通るようにすると、刺激があって面白いと思います。

意識的に今までとは違うほうを選択する生き方をしていくと楽めます。

そういう生き方はプライスレスな喜びにつながると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  2. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  3. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  4. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  5. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  6. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  7. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  8. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  9. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  10. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る