歳をとった7割以上の人たちが後悔していることとは?(70歳を過ぎて気付いても遅いこと)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

Q. 7割以上の老人たちが人生で後悔していることとは?

→ 「もっと挑戦しておけばよかった

だそうです。

もっとやってみればよかった/もっとトライ・チャレンジしてみればよかった・・・ということを人生の先輩の多くが後悔しているということは結構衝撃的です。

言い換えれば、それだけ多くの人が「挑戦しなかった/やってみなかった」ということであり、多くの人がそうした味気ない人生を歩んでいる(きた)・・・ということです。

老人になってからこれを後悔しても、もはや取り返すことは困難です。

できるのは、そうしたことを若い人にたくさん伝え、今の若人が将来自分と同じ轍を踏まなくて済むように啓蒙活動を行なうことくらいかもしれません。

できたかどうかではなく、頑張ったか手を抜いたかどうかでもなく、人生の終盤では単純に「やらなかったことを後悔」するらしい・・・ということから私たちは何かを学ぶことが大事です。

人は歴史から学びます。

それはつまり、先達が後悔したことを学び、それを繰り返さないよう努めることの大切さを示唆しています。

老人の7割以上が後悔していることを知ってしまった私たちは同じ後悔をしてはいけないですね。

もし未来において自分が人生を振り返って同じ後悔をしたならば、それは結局自分は歴史から何も学ばなかったということになります。

ビジネスにおいて、会社において、仕事において・・・そんなことをしていたら、「アホか!」と言われるのがオチです。

チャレンジしなかったことを後悔している老人の多くは、若い頃には「オレはチャレンジなんてしないぞ」などと決断していたわけではないと思います。

彼らは彼らなりに自分の人生に勝負をかけてその時代を生きていたのだと思います。

時には危ない橋も渡ったこともあったと思います。

それなのに、70歳・・・80歳・・・になると、「いや、もっと若い頃にいろんなことに挑戦してやっておけばよかった」と振り返っているわけです。

やろうと思えばもっと自分はチャレンジできることがわかっていたのについ無難な道を選んでしまったときが多かった・・・。

今思えば、若い頃だからこそ何も恐れずにやってみたほうがよかったなあ・・・そうしたら人生はもっと好転していたかもしれないなあ・・・ということだと思います。

複数の分岐があった時にいつも無難な道を選んだわけではないとは思いますが、でもやはり後悔の念を持っているということはどちらかといえば「リスクの少ない道/危険度が低い選択肢/頑張らなくても済む道」を都度選んで生きてきたのかもしれません。

若い人は小さくこじんまりとまとまるにはまだまだ早すぎます。

もっとワイルドな道を選んで、リスクを取りつつ大きなリターンを期待して先を進んでみるのも良いことだと思います。

今、自分は何かにチャレンジしているか?

そんな問いかけをしながら、すべてとは言わなくても多少はリスクある道を選んで自分のスキルや能力の開花を目指してみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  2. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  3. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  4. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  5. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  6. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  7. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  8. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  9. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  10. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る