
ビジネスの世界では有名な話ですが、2つの蟻のグループから「よく働く蟻(アリ)だけ」を集めて新たなグループを作ったとします。
それぞれのグループ内では「働きアリ」です。
そのため「すべてのアリが新しいグループでもよく働く」・・・と思われがちですが、実際はそうはならず、新しいグループの中で結局は「働くアリと働かないアリ」に分かれていく・・・とされています。
つまりどんなグループ分けをしても「ある一定数のサボるアリ」が出現するということです。
そして、その比率は常にだいたい「80:20」というのが定説です(よく働くほうが80)。
→ これを一般的な企業に置き換えて言われるのが「組織では80%の社員がまじめに働いているけど20%の社員はサボっている」・・・と。
また、「売上の80%は20%の社員や商品によって生み出されている」・・・とも言われます。
上記のアリのグループの例で言えば、逆もまたしかりで、サボり組のアリたちを2つ合わせると「めっちゃ働く奴ら」がある一定数出てくるそうです。
何とも面白いですね。
集団には「80:20の法則」が少なからず働く・・・ということをリーダーは頭に入れておいてほうが良いと思います。
サボる社員はどうしてもいるものだ・・・と認識し、完全完璧を求めないようにするほうがヘンなストレスを溜め込まずに済むと思います。