金融機関の日傘理論

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

資金調達では「貸し手の論理」が優先します。

「借り手」のほうが立場はどうしても弱くなり、勢いどうしても「貸し手」に主導権を握られるようになりがちです。

「この条件で借りるのがイヤだったら、どうぞ他へ行ってくれて結構です」・・・と貸し手側が優位な立場で話を進めることができる・・・といった感じです。

「借り手」側の多くは「お金は必要になったときに借りる」であり、これは一見すると当たり前のことと思われがちですが、実はこれを「当たり前と思わない借り手になること」が大事だと思います。

「必要になったら借りる・・・」という状況である限り、いつまで経っても立場が弱いままです。

そのため、どうしても借りるときは「貸し手の論理」で押し切られてしまいます。

 

これを「必要がなくても借りる(←もっと言うと必要がないけど借りてあげる)」という発想に切り替えておくと、無理して借りる必要がないので交渉にも余裕が出て、「この条件で貸してくれないなら他で借りるので結構です!」・・・と強気の姿勢に出ることができるようになると思います。

・・・・・・・・・・・・・

「お金は必要な時に借りる」・・・だと、言わば「雨傘理論」になってしまいます

(→ 雨が降っているから傘を借りる)。

多くの金融機関では「お金は返済できそうな会社・人に貸したい」・・・という隠れた前提

条件があります。

別名「日傘理論」とも呼ばれます

(→ 雨が降っていないときにも傘を貸したい)。

金融機関は、「お金」を貸すことが商売です。

 

でも、「キチンと返してくれそうな会社に貸す」と発想、金融機関に「雨傘理論」は必ずしも通用するとは言えません。

そういう意味では、極論を言うと「金融機関に雨傘は一本もない!」・・・と理解するくらいが必要かもしれません。

お金が必要になった時に慌てて金融機関に駆け込んで「お金を貸してください(=雨傘を貸してください)」と頼んでも、貸してくれる確率は低いと知ることが大事です。

 

金融機関のほうから融資を受けませんか?と言ってきたときは、決してむげに断らず、いっそ借りておく(日傘を借りる)ことが経営では重要になります。

 

自己資金で間に合っているので、もし資金が必要になったらそのときにはお願いします・・・と断ると、実際「そのとき」がきても借りることは難しいのが実情です。

 

借り手の雨傘理論で考えしまうのは、財務無策の状態と同じです。

 

1.金融機関の日傘理論を最大限に利用し、借りられる時には借りておく

2.借入を活用して手元資金を潤沢にしておく

3.金融機関とは継続的で戦略的な関係を構築しておく

・・・といった財務活動が大切です。

 

財務・・・お金に関しては雨傘理論よりも日傘理論を用いた発想を展開することが肝要になると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  2. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  3. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  4. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  5. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  6. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  7. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  10. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る