その増えた仕事は何のための仕事?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「仕事は何のためにするのか?」ということが禅問答のようにあちらこちらで議論され、ビジネス書や雑誌等でも繰り返し取り上げられます。

各人によっていろいろな説明がされていますが、私が思うに、経営者やリーダーに強く意識しておいてもらいたいのは、「仕事は別の仕事を減らすためにする」という考え方です。

残念なことにこの考え方・思考法をまったく頭に入れていない経営者/リーダーは多くいて、ただ何となく刹那的に仕事をしている(部下にさせている)人はとても多いと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

会社で何かを始めようとすると当然、仕事が増えます。

でも、その増えた仕事は何のための仕事か?というと、企業経営的には「利益を増やす(利潤の追求)」と「理念の実現」のためです。

これはこれで正しいことです(なぜならそれが企業の目的だからです)。

もう一つの観点、組織運営上で言えば「今までの仕事を少しでも軽減するため」・・・となります。

そうでないならタダの自己満足に過ぎない仕事になり、組織運営上の仕事ではなく、リーダーの個人的満足・欲求を満たすための作業ということになります。

そう考えると、会社内で仕事が増えるときには「この仕事によって、今までの仕事の何が軽減されるか?」もしくは「この仕事をするために今までの仕事のどれを切り捨てることができるだろうか?」をリーダー自身が理路整然と答えられるようでなければなりません。

これができなければ、部下にとってはただ業務量が増えるだけで、今まで以上に無理をして仕事をする(させる)だけになります。

それなら、別の人を雇うほうが筋が通ります。

リーダーの自己満足のための肥大化された仕事だと部下が気づけば、部下は真剣についていこうとはもう思わなくなります。

特に若い人たちはコスパやタイパが流行語であるように「スマホを使うとこう便利だ」「SNSでつながるとこう良いことがある」といった利便性や効率性が身についていますから、無駄な非効率化には敏感です。

年配の責任者や先輩が「オレたちの時はもっと大変だったんだぞ。もっと気合い入れてやれ!」と言ってもピン!とこないし頷く気にもなれません。

昔の根性論を持ち出してもまったく通用しない時代です。

昔はこうだった/自分たちも苦労した・・・と説教されても、「だったら今それを工夫して新しく変えるのがあなたの仕事だろう・・・」と内心で思われるだけです。

「以前に比べて今はラクになったなあ/昔はあんな大変だったけど今はこんなに簡単にできるんだね」と言って、部下と同じ方向を向き、ベクトルを合わせることが大事です。

それが本当の「仕事の結果」です。

「今がんばればきっとラクになる(かもしれない)」・・・ではなく、「今これをやることで、今後こうした大変さがなくなるよ」といった即時的な効果があればなお有効です。

「仕事は仕事を減らすためにやる」という発想をもったリーダーが多く現れれば、その会社は発展する可能性大だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  2. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  3. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  4. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  5. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  6. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  7. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  8. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  9. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  10. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る