感情を優先して決断を下してはいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

5月の連休明けというのは新入社員にとって一つの関門みたいなもので、今までどおりに出社できるかどうかが重要な分岐点です。

4月に入社し、学生時代とは違う社会の荒波に揉まれ、入社前に抱いていた思いと実際の仕事・会社の中身の違いに驚き、会社には自分のこれまでであったことがないタイプの人がたくさんいることにイヤ感を覚え、少し悩み考える休暇期間になる人は多いと言われます。

人間というのは感情に振り回されやすい生き物ですね。

・・・・・・・・・

たとえば、仕事で至難プロジェクトを無事にやり遂げた・・・とか、宝くじで高額当選した・・・とか、買った株が大幅に値上がりした・・・とか、告白したら彼女・彼氏ができた・・・とか、プロポーズしたら本人も親御さんにも了解を得られた・・・といったときは、ちょっとやそこらのイヤな出来事に遭遇してもあまり気になりません。

牛丼屋で頼んだ注文がなかなか出てこなくても、出てきた丼の具が少なくても「まあ、許してやるか」という気持ちになります。

ところが、上記のすべてが逆になったら、駅やバス停で列ができているだけでイライラしたり、電話をかけて相手が2コール以内に出ないだけでケンカ腰になったりするかもしれません。

それだけ、人は気分に左右される生き物だということです。

・・・・・・・・・・・・・

人生で「決断」に類する行為を行うときに、感情で決断を導いてはいけません。

大きな決断のタイミングで「感情が優先して立ち上がったら」キケンサインだと気づくことが大事です。

その決断を下すきっかけが「だって可哀想だから/だってムカついたから/だって悔しいから/だって欲しいから」・・・といった感情が優先して出てきているなら、それはいったん立ち止まる必要があります。

こういう状態下での決断というのは、得てして「後悔という結果」に直結していきます。

感情が勢いを増しているときは制御できないかもしれませんが、でも、制御することが大切です。

そうしないと後悔につながるリスク大です。

そうした例の最たるものが「犯罪者」の行為だと言えます。

刑務所に入るような人たちというのは、自分の行動が感情によって動かされているという認識すらなく、でも、後で指摘されて「なんでそんなことをしてしまったんだ!」と後悔します。

自分の心を調教して、感情に左右されて安易に決断を下さない・・・という意識を持っておくことはハッピーな人生を送るためにも大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  2. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  3. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  4. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  5. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  6. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  7. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  8. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  9. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  10. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る