感情を優先して決断を下してはいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

5月の連休明けというのは新入社員にとって一つの関門みたいなもので、今までどおりに出社できるかどうかが重要な分岐点です。

4月に入社し、学生時代とは違う社会の荒波に揉まれ、入社前に抱いていた思いと実際の仕事・会社の中身の違いに驚き、会社には自分のこれまでであったことがないタイプの人がたくさんいることにイヤ感を覚え、少し悩み考える休暇期間になる人は多いと言われます。

人間というのは感情に振り回されやすい生き物ですね。

・・・・・・・・・

たとえば、仕事で至難プロジェクトを無事にやり遂げた・・・とか、宝くじで高額当選した・・・とか、買った株が大幅に値上がりした・・・とか、告白したら彼女・彼氏ができた・・・とか、プロポーズしたら本人も親御さんにも了解を得られた・・・といったときは、ちょっとやそこらのイヤな出来事に遭遇してもあまり気になりません。

牛丼屋で頼んだ注文がなかなか出てこなくても、出てきた丼の具が少なくても「まあ、許してやるか」という気持ちになります。

ところが、上記のすべてが逆になったら、駅やバス停で列ができているだけでイライラしたり、電話をかけて相手が2コール以内に出ないだけでケンカ腰になったりするかもしれません。

それだけ、人は気分に左右される生き物だということです。

・・・・・・・・・・・・・

人生で「決断」に類する行為を行うときに、感情で決断を導いてはいけません。

大きな決断のタイミングで「感情が優先して立ち上がったら」キケンサインだと気づくことが大事です。

その決断を下すきっかけが「だって可哀想だから/だってムカついたから/だって悔しいから/だって欲しいから」・・・といった感情が優先して出てきているなら、それはいったん立ち止まる必要があります。

こういう状態下での決断というのは、得てして「後悔という結果」に直結していきます。

感情が勢いを増しているときは制御できないかもしれませんが、でも、制御することが大切です。

そうしないと後悔につながるリスク大です。

そうした例の最たるものが「犯罪者」の行為だと言えます。

刑務所に入るような人たちというのは、自分の行動が感情によって動かされているという認識すらなく、でも、後で指摘されて「なんでそんなことをしてしまったんだ!」と後悔します。

自分の心を調教して、感情に左右されて安易に決断を下さない・・・という意識を持っておくことはハッピーな人生を送るためにも大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  2. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  3. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  4. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  5. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  6. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  7. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  8. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  9. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  10. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る