稼ぎたい!ではなく「絶対に稼ぐ!」と決意する・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

社会保険料や各種税金は増える一方です。

仮に給料の額が以前と同じだとしたら必然的に手取り額は少なくなっている時代です。

加えて巷ではモノの価格が上がっているので、以前に手に入れたモノを手に入れるにはそれ以上の出費が必要です。

まとめると「給料は上がっていないけど世間はインフレ」ということですが、何もしないでじっとしていても良いのは十分な金額の給料をもらっているので生活に影響がない・・・という人くらいです。

もしくは、給料とは別に副収入が既にあって、インフレになっても生活に影響がない・・・という人です。

それ以外の人は、

1.生活水準を下げるか

2.頑張って給料を上げるか(←でも決めるのは自分ではありません)

3.給料以外の副収入の収入源をつくるか・・・です。

「1」の道は選びたくないですね。

「2」は決定権が自分にない以上、あてにはならないし、実際そう簡単に実現できる手段ではないと言えます。

消去法で考えると、「3」が一番有効性が高そうです。

世間では副収入を得ようと何らかの副業を始めている人も多くいます。

大事なのは、それに対する意気込み・意欲・本気度・・・だと思われます。

・・・・・・・・・・

給与所得者のほとんどが将来の不安を増しています。

TwitterやYoutubeで副業の情報を見つけて興味を持つ人が増え続けています。

コロナの影響が落ち着き始めた・・・とは言え、まだまだ将来の不安が完全に払拭されたわけではありません。

きっと今後もますます副業の情報を求める人が増えると思います。

言えるのは、「今は知らない何かを覚えて、今はできない何かをできるようになって、それがお客さまに評価されて対価として金銭をいただく・・・」というビジネスの基本をしっかり身につけることが大事だということです。

今はできないことができるようになった結果、お金を稼げるようになる・・・という当たり前のことを忘れてはいけないし、横着して端折ってはいけないし、時間がかかるのを嫌ってもいけないと思います。

極端に言えば「やればできる!やらなければできない」・・・です。

ここで問われるのは「本気度・やる気」だけです。

これがないと、三日坊主で元の木阿弥で終わります。

それには、「稼ぎたい!」ではなく「絶対に稼ぐんだ!」と強く決意することです。

3ヶ月や6ヶ月程度じゃくじけないぞ!という意気込みが必要です。

1年はやる!2年かかるかもしれないけど絶対に稼げるまで続けるぞ!・・・という長期路線を覚悟した気持ちです。

そう思って始めれば、不思議とどこかで稼げるようになると思います。

当たり前のことを当たり前にやるだけ・・・です。

そんな凡事徹底を淡々と続けた人だけが稼げると信じ、かつ、それを貫いて諦めない姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  2. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  3. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  4. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  5. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  6. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  7. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  8. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  9. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  10. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る