お金は「お金が増えることだけに使う」と意識してみよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「イス取りゲーム」というゲームがあります。

その場に置いてあるイスの数が参加者の数より少なく設定されているので、全員がイスに座ることはできません。

ゲームの勝者は、数が限られているモノを取る/取れた・・・という意味で「運が良い」と言えます。

また、1回目は取れなくても次に取れた場合、人はそれを「運命が変わった」などと表現したりします。

投機の世界(株式相場など)は「ゼロサムゲーム」とも言われ、誰かが得をする一方で別の誰かが損をしていて、得した人はラッキーで損をした人はアンラッキーと言われたりします。

ビジネスの世界は決してゼロサムではなく、よく例えられるのは「まるで広大な海の水の取り合い」だとされます。

つまり、誰かがちょっと海水を取ったところで海水はまだまだ無限にあり、他の誰でも十分とることができるわけで、それくらいビジネス(お金儲け)で得られる利益に限界はないというわけです。

誰かのモノ(お金)を奪って自分が幸せになるのではなく、世界に存在するモノ(お金)を適切に手に入れて幸せになる・・・他人も同様に幸せになれば良い・・・という発想は投機とビジネスでは大きく異なる点かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・

世の中の大多数の人たちは働いて手にしたお金ほぼすべてを生活費用に充てて使おうとします。

そのため、日々暮らしの経済的不安を解消するのが働くことのモチベーションになっていたりします。

一方、お金持ちには生活の経済的不安がないので働くモチベーションはそこにはないし、無理して働こうともしません。

お金持ちはお金を極力ムダなことには使わず、意識して「お金が増えることに使おう」とします。

これがお金持ちがお金持ちでいられる鉄則で、これをやってきたからこそお金持ちは今の状態にあるのだと言えます。

お金持ちは「時間・行動・思想を自由にできること」に意識を向け、それを手に入れ実践できる状態にあることを望んで暮らしています。

背景にある哲学=「お金は極力ムダなことには使わず、意識してお金が増えることだけに使う」・・・ということを実践できれば、経済的には安泰です。

この哲学はお金持ちでなくても誰でも持つことができます。

後は実践するかどうか・・・だけです。

お金は「お金が増えることだけに使う」と意識していくとこれからのお金の使い方に変化が生じ、「貯める→増やす」という行動が加速していくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  2. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  3. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  4. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  5. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  6. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  7. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  8. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  9. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  10. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る