今、高収入でも・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンで高収入の人は比率的にはそう多くいません。

 

そうした部類に属している人は人生の勝ち組と称されて、本人も将来の自分の生活(とくに経済面において)にはほとんど不安を感じていないと言われます。

 

中には、高収入だから・・・という驕りからか毎月多額のお金を使うことに慣れきっていて、高収入の割に貯金額が少ないという人もけっこういると。

 

今は良くても将来が良いという保証はありません。

 

なぜなら、サラリーマンという「雇われの身」である以上、今の収入が永遠に続くとは限らないからです。

 

サラリーマンは会社からの給料で生計を立てていて、自分の力で本当にお金を稼いでいるとは言い難いのが実情です。

 

高収入のサラリーマンが気をつけなければいけないことの一つが将来の生活水準(レベル)についてです。

 

ここで大事なのは、「たとえ収入が高くて仮にそれなりの貯蓄があったとしても、将来、予想もしない出来事によって急に老後の資産が底をつくことは十分考えられる」・・・ということです。

人生を悲観し、自分の未来に悲劇の結末を想像する必要は決してありませんが、あらゆる面でのリスクをある程度は想定しておくことが大事です。

 

「じゃあ、いったいいくらあれば安心なのか?/節約してもっと貯金しないと!」と思う人もいるかもしれませんが、そもそも論として「老後は貯金で賄う」という発想をしている段階でやはりサラリーマンレベルを脱していないと言えます。

 

ビジネスマンはそんな発想をしません。

 

そんなサラリーマンレベルの発想をしている限り/そうした発想から抜け出せないままでいる限りは、どこまでいっても経済的な将来の不安が待ち構えています。

 

「お金を切り崩す老後生活」から抜け出す発想が必要です。

 

「お金を切り崩す老後生活」だと、病気や介護など予想外の出費があったときに貯金が底をついてしまうリスクが一気に高まります。

・・・・・・・・・・・・・
働くこと(=就労すること)以外に収入を生み出す仕組みを作っておくと良いと言えます。

 

例えば、年金に加えて月に15~20万円程度の収入があれば、退職後に何歳まで生きても資金が底をつかない安定した生活を送ることができます。

 

月に20万円の別収入があるなら、貯金が減る心配をしなくてもある程度のゆとりのある老後生活を遅れる可能性がグッと高まります。

 

老後の生活はある意味では「病との戦い」でもあります。

 

自分が動けなくなったとして、そこで待っているのは高額な治療費です。

 

介護であれ治療であれ、必ずお金が必要となります。

 

もしもそこで月々に年金と合わせて30万円以上の収入あるとすれば、一日あたりで1万円ですからそれなりに心の平穏を得ることができると思います。

 

ある時に多少大きな出費があったとしても、貯金を切り崩し続ける生活よりはかなり安心感のある生活を送れると言えます。

 

今、高収入の人はラッキー!なことですが、その状態が永遠に続くことはないと知り、今の高収入を得られているうちに将来のために権利収入の源を構築しておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  2. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  3. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  4. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  5. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  6. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  7. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  8. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  9. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  10. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る