【裕福になる借金】お金を借りるということは…【貧乏になる借金】

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人の社会で生きていくルールとして、「借りたものは返さなければいけない」といったことがあります。

自転車を借りたら借りた自転車を後で返す・・・本を借りたらその本を返す・・・洋服を借りたら返す・・・などです。

お金も同様で、お金を借りたら後でお金を返さなければいけません。

ここで、お金を返すことが他のモノを返すのと少しだけ違うのは、「借りたお金そのものは使ってしまうので、実際に返すのは別のお金(紙幣・硬貨)になる」ということです。

ここが面白いところです(お米や醤油を借りて返すときも同様です)。

・・・・・・・・・・・・

たとえば不動産投資のためにお金を借りるなら、こうなります。

「不動産を購入するのにお金が必要なので貸してください。

借りたお金そのものは購入で使ってしまいますが、その後、家賃というお金が入ってくるのでそれで借りたお金を少しずつ返していきます」・・・と。

これが、ただの消費目的でお金を借りるときはちょっと事情が変わります。

サラ金など消費者金融でお金を借りるということは、「生活・遊びのためにお金が欲しいのでお金を貸してください。借りたお金は使ってしまいますが、働いてお金を稼いでその分利子をつけて少しずつ返します」・・・という意味が暗に含まれています。

投資の場合は借りたお金と返すお金との間に因果関係/生産的関係がありますが、消費の場合はそうした関係はありません。

・・・ということはどういうことか?と言えば、つまりは「(消費の場合は)お金の返済根拠が本来明確でない」ということです。

消費者金融はの利子が高いのは、こうしたリスクを鑑みているから・・・とも言われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

お金を借りて投資をすれば、徐々に手持ち資金が増えていきます。

借金は借金でも、このパターンなら「裕福になる借金」です。

でも、お金を借りて消費に使えば、その借金は何も生み出しませんから、結局別のところからお金を出してきて返すしかありません。

言わば「貧乏になる借金」です。

言えるのは「借金はしない、もしくは借金をするなら『裕福になる借金』を選択すべきだ」・・・と思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  2. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  3. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  4. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  5. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  6. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  7. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  8. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  9. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  10. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る