ノルマは最初有効でも、後に弊害となる?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつて小・中学生が遊ぶゲームと言えば、ボードゲーム(盤ゲーム)でした。

それがテレビゲームとなり、携帯できる電子ゲームとなり、今ではスマホゲームが主流となっています。

言えるのは、いつの時代も子どもはゲーム好きで、場合によっては子どもでなくても「大人もハマる」ものです。

電子ゲーム・スマホゲームは、テレビゲームと違って屋外でもできますから、公園・電車の中・友達の家など、親の見ていないところで好きに遊べます。

親としては、子どもに「ゲームをするな」とは言わないまでも、「それよりもっと勉強して・・・スポーツなど他のことをやって・・・」と言いたいところかもしれません。

でも、子どもはそんな親の言うことを素直には聞いてくれないし、かと言って頭ごなしに子どもからゲームを取り上げようとしてもうまくありません。

以前に、ちょっと手の変わったやり方で子どもとゲームを切り離す方法が話題になったことがあります。

どんな方法か?

子どもにこんなルールを守らせる手です。

1.ゲームを何時間しても良い

2.ただし毎日○匹ゲットをノルマとする

3.毎日何匹ゲットしたか報告させる

4.3を怠ったらそのときは叱責する

するとどうなるか?

最初は喜んでゲームに昂じていた子どもも毎日ノルマがあることにどんどん嫌気がさしてきて、徐々にゲームにも飽きてきて、ついにはゲームではなくて別のことをするようになる・・・と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

営業の仕事で一番キツイのは「新規顧客の獲得でノルマを強いられること」です。

新規顧客獲得はそれでなくてもたいへん精神的にキツイ仕事です。
なぜなら「断られ続けること」が当たり前だからです。

人は、他人から「拒否」の言葉や態度を浴びると凹みます。

そうした中で、数字のノルマがあって「新規顧客数・売上を○○」・・・と強制的に目標設定されると最初は言うとおりに従いますが、徐々にそこから逃げ出したくなるものです。

何事も行き過ぎはかえってよくないもので、昔から「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言われるように、ゲームでも仕事でも、好きなことでも嫌いなことでも、どういうことであっても強制労働化してしまうとモチベーションは低下する一方です。

長期間のノルマは、止めさせる(社員自体を辞めさせる)ために使うのは効果があるかもしれませんが、基本的に効率を下げ、効果を減らしてしまうマネジメント手法だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  2. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  3. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  4. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  5. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  6. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  7. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  8. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  9. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  10. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る