【忘年会】飲み会の幹事を引き受ける人、引き受けない人【新年会】

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

そろそろ忘年会の季節になってきました。

そうした「飲み会」では、必ずまとめ役の人がいます。

通称「幹事」です。

幹事がやるべきことはお店の予約や人数の確認・連絡など結構面倒なことが多いので、みんな積極的にはやりたがりません。

やりたがらない原因の一つには、せっかく一生懸命にみんなのために頑張ったのに、中にはそうした苦労を無視して「この店ハズレだね/あまり料理美味しくないね」などと不平・愚痴を言う参加者がいたりして、ショックを受けるのがイヤだから・・・という面もあります。

幹事役を引き受けても1円の得にもならず、手間だけがかかり、そのうえ文句まで言われたらたまったものではないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近は、そうした幹事役がおトクになるようにお店側もいろいろサービスをつけるようになってきました。

「○○名以上の申し込みで、幹事様の分は無料」
「幹事様には割引クーポンを進呈」
・・・などです。

私が会社に勤務しているとき、幹事役を引き受けたときはこんなふうにしていました。

1.もしも、幹事分が無料になったり割引になったなら、キチンとその分を計算して全員(自分も含めて)が同じ費用になるようにする

2.次回以降しか使えない割引券は必ず部下にあげて自分はもらわない

3.支払いはみんなから現金で集めて可能であればクレジットカードで支払う

1と2で参加者には喜ばれています。

まあ、見方によっては3はセコイと言えばセコイかもしれません。

3をするメリットはあまりないのですが、一時的に自分の手元にキャッシュが入ってきて、しかもクレジットカード払いなのでポイントは自分がもらえるというメリットがあります。

幹事の苦労もあるので、それくらいは良かろうと思っていました(今でもそう思っています)。

なぜなら、参加者の誰にも迷惑をかけていないからです。

一方で、リスクとしては集めた現金を酔っぱらっている中で紛失しないように持ち帰るということがあります。

もしも、電車でカバンを置き忘れた・・・路上で盗まれた・・・としても、それは自己責任ですね。

・・・・・・・・・・・・・・

飲み会の幹事役を避けて逃げる人は、常に受け身の姿勢でいることを欲している人です。

飲み会の幹事を引き受ける人は自ら積極的に行動をせざるを得ません。

どちらが仕事上で役に立つ人物になれるか?と言えば、おそらく後者の人のほうが圧倒的に多いと思います。

実際、他の人を見ていても、結局幹事役を積極的に買って出る人は仕事もそれなりにできる人が多かったように思えます。

この冬から何か一つ自分を変えたい!と思っている人は、忘年会や新年会などの幹事役を一度自分から引き受けてみるのも手かもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  2. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  3. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  4. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  5. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  6. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  7. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  8. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  9. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  10. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る