勝負事や試合ではミスを多くしたほうが負ける

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

勝負の世界で何かとよく出てくる言葉に「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というのがあります。

 

あるときにプロ野球界の故・野村克也監督が用いたことで有名になりましたが、もともとは江戸時代の大名である松浦静山が記した剣術書「剣談」に出てくる言葉だと言われています。

 

勝ちは自分の好手ではなく相手の悪手でもたらされ、負けは相手の好手ではなく自分の悪手でもたらされる・・・という意味です。

 

実際、実力伯仲同士の勝負事/試合というのは勝敗を自らがコントロールすることはできないものであり、コントロールできるのは局面ごとの最善手を追求することくらいだと思います。

 

この「局面ごとの最善手を追求する」という発想はかなり重要なことで、会社経営でもこうした発想・認識は大切です。

 

個々の細かい勝敗にかかわらず、改善すべき要素や未来の負けにつながる要素を見過ごさずに適切に対処することが未来の勝ちを引き寄せるコツとなります。

 

「備えあれば憂いなし」とは言い古された言葉ですが、とても重要な箴言です。

 

・・・・・・・・・・・

いつしか人は競争の「争」の部分、すなわち「他に勝つ」ことだけに集中するようになりました。

 

競争とはまず「競う」ことが求められ、そこには勝ちも負けもないことです。

 

まずは「競う」ことにちょっと意識を向けてみてはどうでしょうか?

 

「争う」ことばかりだと、その果てに待つのは市場の荒廃です。

 

国家間のイザコザでも似たようなことが言えると思います。

 

大切なのは「今自分ができる最善手が何かを探り、それを打つこと」だと認識すると、きっと生き様が変化していくと思います。

 

あえて何も手を打たないのも一手ですが、ときと場合によっては悪手になりかねませんから、やはり何らかの行動を起こすことのほうが大切のような気がします。

 

ミスさえしなければたいていのことはうまくいく・・・というくらいの認識で行動を慎重に行なえば、たいていのことはうまくいくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  2. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  3. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  4. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  5. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  6. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  7. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  8. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  9. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  10. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る