築地移転問題に待った!をかけた小池都知事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

プライベートの人生は「どんな出来事が自分に起きたか?」ではなく、常に「自分がどんな選択と決断をしてきたか!」・・・によってもたらされると考えるほうがベターだと思います。

前者は受動的な発想ですが、後者は能動的な発想です。

そして、これは組織のリーダーにおいてはベターというよりもマスト(必要)な姿勢だと思います。

過去の選択と決断のもと、今日現在という日があり、今日からの選択と決断のもとで未来が決定づけられていきます。

出来事自体は何ら意味はなく、その出来事に意味付けをするのはいつも「人」であり、結局自分自身です。

他人が意味付けしたことをそのまま鵜呑みにしてしまうという選択もアリですが、できればキチンと自分で納得したうえでの決断としておきたいものです。

そういう意味では東京都の小池知事が行っているリーダーとしての姿勢はアリだと思います。

いずれにしても、その決断をした自分に責任があるという「自己責任の原則」もとても重要なことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世の中で「偉人」とか「成功者」と呼ばれる人たちは、そもそもにおいては「凡人」ですが、生きる課程でさまざまな選択をして(←選択肢をたくさん持っていること自体がスゴイことです)、行動の優先順位をしっかり決断して偉業を成し遂げてきた人たちです。

それらの選択や決断は周囲とは異なることだったに違いありません。

逆に言えば、だからこそ彼ら・彼女らを最後は「偉人」「成功者」に押し上げることになったのだと思います。

まさに「人の行く裏に道あり、花の山」ですね。

・・・・・・・・・・

優先順位をつけるとき、偉大な人たちは偉大ではない人とそもそもの発想の原点が違っていたと思います。

それは、目の前のやるべきことを処理するために行なう(←偉大でない人のやり方)優先順位のつけ方ではなくて、その後に控えている理想の1~20年を見据えての優先順位だったのだろうと思います。

言うならば、目標を見据えての行動予定です。

その日暮らし、その時しのぎのための優先順位のつけ方ではない・・・ということです。

いずれにしても、自分がどんな選択と決断をしてきたかで今の自分がありますから、その選択肢を増やすことはとても重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  2. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  3. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  4. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  5. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  6. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  7. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  8. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  9. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  10. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る