お金に関しては、まず知識が必要です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金を稼いだり増やしたりするのに何か裏技や魔法の方法があるはずだ・・・とか、ある種のテクニックを駆使すれば簡単に手に入る・・・と思っている人は結構いるのかもしれません。

でも、残念ながら私はそうした方法を知りませんし、聞いたこともありません。

魔法的に一気に成し遂げることを追い求めているうちに、時間ばかり経って自分の年齢がどんどん上がっていきます。

急がばまわれ・・・の発想が大切です。

短期でお金を手に入れる方法を求めるよりも、地道に確実にお金を手に入れることを考慮するほうがベターだと思います。

お金の知識を身につけ、お金が入ってくるように何らかの仕組みを構築した人は大きな失敗をするもことなく、安定して堅実にお金を増やすことができていきます。

その境地に行き着くためには、まずは「お金に関する知識を得る」という学び・勉強が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば、身近なところで今年の家計簿が昨年の家計簿とどう違っているか?・・・を一度振り返ってみるのも良いと思います。

どんなところに支出が増えていてあるいは減っていて、また昨年にはなかったような収入の柱が生まれているのか?

貯金はできているのか?
貯金は銀行にしているのか?
それとも違う場所に置いているのか?

そもそも家計簿をつけていないとしたら、今日からでもつけ始めていけばいいと思います。

家計簿なくして自分のお金の流れを把握することはできません。

何事も「行動」が大事ですが、同時にそれに伴う「知識」が必要です。

知識と行動が正当に組み合わさったときに、その効果は大きなものとなりえます。

お金を稼ぐ知識、お金を貯める知識、
お金を増やす知識、お金を使う知識、
お金を借りる知識、お金を稼知識、
付随してそれぞれに適した行動、

こうしたことが重要です。

多くの人は「お金を増やしたい」と言いながら、そのための勉強を怠り、お金を増やす方法を学んでいません。

学ばなければ短距離で行き着くことは奇跡であり、天才でもない限りできないことです。

お金に関しては、まず知識が必要です。

それは実はお金に限らず、どんなことでも普遍的に言えることですね。

そのものを知らずしてそれを克服することはできない、ということです。

お金に関する勉強はどの世代・年齢であっても大切なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  2. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  3. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  4. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  5. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  6. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  7. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  8. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  9. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  10. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る