定年退職時までに「持ち家」を確保する

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

住宅ローンの返済が完了して自分の持ち家が完全に手元にあるサラリーマンであれば、会社を定年退職した後の生活に必要な金額は比較的計算しやすくなります。

住居にまつわる費用で必要なのは、固定資産税と数十年に1度のリフォーム費用くらいです。

 

住宅ローンの返済が終わっている人の家計はそう簡単に破綻することはないと思います。

 

イザ!となれば、自宅を売ることでまとまったお金を手にすることができますし、そうなる前に自宅を担保にしてお金を借りることもできるからです(その代わり、贅沢はできませんが・・・)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

定年後のお金の問題は、案外とわかりやすいものです。

 

極論を言えば、足りるか足りないか?・・・を自分の収入目論みから支出目論見を引き算してみればよいだけです。

生活費用を計算して、収入と貯金で足りていると思えばOK、足りないと思えば再度自分が働くなどが必要・・・となります。

ところが、自分は働く気があっても、残念ながら雇ってくれるところがない・・・。

 

あるいは、身体に変調をきたしていて、思うように働くことができない・・・。

 

もしくは、そもそも自分自身がもう働く気はない・・・という人もいるかもしれません。

 

働きたくもなく、預貯金を切り崩すのも嫌なら、生活費を切り詰めるしかありません。

 

ない袖は振れないのですから、お金のある範囲内で生活をする必要があります。

 

いずれにしても、持ち家ではなく賃貸住まいの場合だと「家賃」の支出を考慮する必要があり、その家賃の支出はけっこう1ヶ月の支出の中で大きな比率を占めることになると思います。

 

この小さくない固定費が定年後もまだ続くようなら、やはり公的年金だけで暮らしていくのは厳しい・・・と思います。

 

多くの専門家(FPなど)が、定年前にしておくべきことの一つとして「住宅ローンの繰り上げ返済」を挙げています。

 

そのとおりだと思いますし、もし繰り上げ返済ができないようだと、定年退職しても仕事から離れてはいけない(=再就職/アルバイトが必要)と思います。

定年退職時までに「持ち家」を確保するライフプランのほうがベターだと思いますし、そうしないのなら代わりに安定した権利収入の源泉を持つか、かなり多額の貯金をしておくこと・・・が大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  2. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  3. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  4. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  5. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  6. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  7. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  8. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  9. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  10. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る