投資・投機は余裕資金で行うのが原則です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資も投機も「リターン」を目的としていて、そのリターンとはたいていの場合「金銭」です。

つまり、平たく言うと 「お金儲け」を狙って多くの人は投資・投機を行います。

たとえば、マイホームを買った途端に不動産価格が急落して自分の家の評価額が下がったとしても、別にマイホームをすぐに売ろうとはしませんし、まったくそんな発想すら及ばないと思います。

なぜなら、そこに住むことを目的に家を購入したわけで、売却することを目的に買ったわけではないからです。

不動産相場価格が上がろうが下がろうが、気の済むまでずっと住み続ければいいだけのことです。

地価変動に関する情報は自分にとっては必要な情報ではない、と言うことです。

・・・・・・・・・・・・・・

投資(=家賃収入目的)で購入した人もその物件自体の価格が上がろうと下がろうと気になりません。

なぜなら、得たいのは家賃という安定した収入であって、売却差益を求めているわけではないからです。

ところが、投機(=転売目的)で家(マンション・アパート・戸建て住宅など)を買った人は最初からそこに住む気がありませんし、値上がりして売却することが目的ですから、毎日不動産の市場動向が気になります。

目的が違えば、思考回路も異なり、行動プロセスも変わってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よく「投資・投機は余裕資金で行いましょう」と言われます。

そのとおりだと思います。

なぜなら、余裕資金で行わないということは日常必要資金で行なうことを意味していて、それだと精神的に毎日ビクビクオドオドしていなければならなくなるからです。

余裕資金で行なえば、 別に慌てて現金化する必要はない/売らなくてもいいという安心感を得られます。

すなわち、 「余裕資金で行う」ということはリスクに対する耐性度合いを強化するための考え方であり、背景には「短期狙いでなく長期狙いで投資を行いましょう」というメッセージが隠されていると言えます。

他の収入で生活費がまかなえていて、仮に投資で得られる収入がなくても日常生活に不便がなければ、投資リターンが思うようにいかなくても特段心配はないわけです。

毎日一喜一憂したり動揺したりしなくて済みます。

「投資・投機は余裕資金で行うのが原則」であり、その意義は「長期狙いで行うのが鉄則」ということの裏返し・・・だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  2. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  3. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  4. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  5. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  6. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  7. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  8. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  9. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  10. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る