2番手を黙って買っておく

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

スポーツの世界でもビジネスの世界でも必ず序列がつけられていて、いろんな切り口に応じて1番から2番・・・3番・・・4番・・・と順序立てがされているものです。

 

一つの会社内でも一番優秀な社員から順番に序列が付けられたり、給与の額によって順序立てが組み立てられたり、職位によって序列がついているものです。

 

人はこの序列によって「〇〇さんがいないときのピンチヒッターは△△さん・・・」と内心で理解しています。

 

どんな会社も集団であっても、トップがいつも順風満帆で進み続けるということはありません。

 

順風満帆に見えても、長い道のりの中ではそうでない時期が必ず訪れるものです。

 

たとえば、スポーツチームで選手が20人いるとします。

 

実際の試合に出られるのはその中のほんの数人だけです。

 

1番手のAさんはもちろん優秀なのですが、そのAさんがケガをしたり事故に遭ったりしたとき、がぜん注目されてくるのは2番手にいるBさんになります。

 

Bさんはそもそも2番手にいるくらいですからそれだけでも十分優秀なのですが、1番手の人にネガティブなことが起きたとき、2番手のBさんの株は急上昇することになります。

 

これはスポーツの世界だけではなく、ビジネス社会においてどんな会社・人にも言えることです。

 

業界内には常に序列があって1番手がいれば2番手がいます。

 

もし1番手の会社に不祥事が起きたとき、それまで1番手に偏っていた需要が急激に2番手の会社に流れていきます。

 

だから、2番手に位置する会社・人はリスクヘッジ上においてはとても重要であり、隠れた有望株となり得ます。

 

1番手ではないがゆえに普段は低評価されているかもしれません。

 

株などで言えば、そうしたときこそかえって安く買えてラッキー!かもしれません。

 

株式市場では「1番手を売り2番手を買う」という裁定取引・ヘッジ取引を組んでいる投資家もいるくらいです。

 

2番手をバカにしてはいけないですね。

 

2番手こそ安く買えるなら勇気をもって購入するという姿勢は、全体を視る目を持つ人であれば必ず有しています。

 

全体的な安定感を追求して、リスクヘッジと平常心を大切にするなら、「2番手に注目しておく」という観点は欠かせないと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  2. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  3. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  4. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  5. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  6. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  7. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  8. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  9. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  10. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る