収益自己住宅(賃貸併用住宅)という発想

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「賃貸併用住宅」という不動産投資方法があります。

 

自分が住む住宅建物の一部を貸出して賃貸収入を得るやり方です。

 

別名「収益自己住宅」とも呼ばれています。

・・・・・・・・・・

今でこそ核家族が大半となり、住宅は昔ほど大きくてたくさんある間取りではなくなってきましたが、それでも中には「子どもが独立して家を出ていって、空き部屋ができた」という住宅は多いと思います。

そうした住宅を夫と妻の2人で住むには広すぎる・・・と思えば、空き部屋を貸し出しすることも一つの手です。

 

また、もっと言うと、子どもが親と暮らすのはせいぜい20年間前後だと思えば、最初から住宅を購入するときに引き算をして「あと何年子ども部屋が必要か?」と計算して、予めそのように設計した住宅を購入することも手です。

 

場合によっては、子どもが大きくなってから住宅を購入するとしたら、そんなに広い家を買って子どもが独立した後も住宅ローンを支払い続けることがちょっとナンセンスだと気づくかもしれません。

子どもがいなくなって空き部屋になった部屋の分もずっとローンの返済をしていくと思えば、あまりにもったいない話です。

 

そこで有効になる考え方が「収益住宅=賃貸併用住宅」という考え方です。

 

子どもが家を出ていった後は外部に貸し出しをすることを前提にして、初めからそうした家づくりをしておき、その段階になったら賃貸募集をして他人に貸し出せば良いわけです。

 

玄関・バス・トイレなどの考慮が必要なので、一般的な住宅の建築にはなりません。

ある程度、専門化のアドバイスが必要になるかと思いますが、一つの手だと思います。

 

特に、子どもがいない夫婦にとっては一考の余地大だと思います。

 

そうすることで家賃収入が入ってきますから、住宅ローンの返済にも一役立てますし、住宅ローンの返済が終わった後はまるまるお小遣い収入となります。

 

同居する家族が減って家の中がガランとした状態で、黙々と高い住宅ローンを返し続けるのは何とも寂しいものです。

 

空室だらけの家は資産の無駄遣いと言えます。

 

収益不動産という発想を「家を建てる/購入する」タイミングで持っていれば、家の建て方/買う視点も変わってきます。

 

言えるのは「短期目線で行動するのではなく、長期目線で行動した者が勝つ/勝利の美酒を味わえる」ということです。

自宅を「自宅+貸し出し住宅」という設定にして考えると、将来の自分年金にもなって老後の経済的自由さにも大きく影響を与えると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  2. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  3. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  4. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  5. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  6. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  7. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  8. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  9. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  10. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る