収益自己住宅(賃貸併用住宅)という発想

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「賃貸併用住宅」という不動産投資方法があります。

 

自分が住む住宅建物の一部を貸出して賃貸収入を得るやり方です。

 

別名「収益自己住宅」とも呼ばれています。

・・・・・・・・・・

今でこそ核家族が大半となり、住宅は昔ほど大きくてたくさんある間取りではなくなってきましたが、それでも中には「子どもが独立して家を出ていって、空き部屋ができた」という住宅は多いと思います。

そうした住宅を夫と妻の2人で住むには広すぎる・・・と思えば、空き部屋を貸し出しすることも一つの手です。

 

また、もっと言うと、子どもが親と暮らすのはせいぜい20年間前後だと思えば、最初から住宅を購入するときに引き算をして「あと何年子ども部屋が必要か?」と計算して、予めそのように設計した住宅を購入することも手です。

 

場合によっては、子どもが大きくなってから住宅を購入するとしたら、そんなに広い家を買って子どもが独立した後も住宅ローンを支払い続けることがちょっとナンセンスだと気づくかもしれません。

子どもがいなくなって空き部屋になった部屋の分もずっとローンの返済をしていくと思えば、あまりにもったいない話です。

 

そこで有効になる考え方が「収益住宅=賃貸併用住宅」という考え方です。

 

子どもが家を出ていった後は外部に貸し出しをすることを前提にして、初めからそうした家づくりをしておき、その段階になったら賃貸募集をして他人に貸し出せば良いわけです。

 

玄関・バス・トイレなどの考慮が必要なので、一般的な住宅の建築にはなりません。

ある程度、専門化のアドバイスが必要になるかと思いますが、一つの手だと思います。

 

特に、子どもがいない夫婦にとっては一考の余地大だと思います。

 

そうすることで家賃収入が入ってきますから、住宅ローンの返済にも一役立てますし、住宅ローンの返済が終わった後はまるまるお小遣い収入となります。

 

同居する家族が減って家の中がガランとした状態で、黙々と高い住宅ローンを返し続けるのは何とも寂しいものです。

 

空室だらけの家は資産の無駄遣いと言えます。

 

収益不動産という発想を「家を建てる/購入する」タイミングで持っていれば、家の建て方/買う視点も変わってきます。

 

言えるのは「短期目線で行動するのではなく、長期目線で行動した者が勝つ/勝利の美酒を味わえる」ということです。

自宅を「自宅+貸し出し住宅」という設定にして考えると、将来の自分年金にもなって老後の経済的自由さにも大きく影響を与えると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  2. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  3. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  4. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  5. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  8. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  9. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  10. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る