確実に実行するにはどうすればいいか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何かに興味をもってふっと自分もやってみたいなあ(行ってみたいなあ)・・・と思ったときがその事のスタートです。

何事も好奇心を抱いたとき、興味関心を持ったときが肝心ですね。

実際にやってみないと(行ってみないと)本当のところはわからないものですし、実体験して初めて面白い/面白くない、自分のためになる/ならない、ということがわかります。

一歩踏み出して「まずはやってみる」・・・これが大事ですね。

そのときにやり方がわからなければ、わかる人に聞いてみるとか、わかる人が近くにいなければ誰でもいいから自分よりもわかっていそうな人に聞いてみる・・・そうした一歩を踏み出すことが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

その一歩を踏み出そうと思ったときに、大事にしたいことが一つあります。

それは、それを確実に行動へ移すためにも必ず「期限を設ける」ことです。

人は期限があると締め切り日を意識してどこかで行動に移そうとします。

逆に言うと期限がないとなかなか予定に組み込みまず、いつの間にか消えていきます。

私の例で言えば、昨年海外クルーズでエジプト・ピラミッドへ行く予定だったのが、現地情勢の治安悪化のために急きょ予定変更となって行けなくなりました。

そこで、帰国後治安が良くなれば今年中には行こうと決めました。

ピラミッド(エジプト)を見たいと思ったらいつかピラミッドに行こう!・・・とするよりも2016年12月31日までにピラミッドへ行くぞ!と期限を設けること・・・がコツだということです。

期限があると、行動スケジュールを間接的に管理できます。

目標設定は期限があるからこそ目標たりえます。

期限なき目標は、目標ではなく 「夢」の段階です。

■参考:過去ブログ

『夢の3段階(願望 → 夢 → 目標)』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11080713571.html

『目標と現状をつなぐ橋渡しが「行動力」です』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11398719898.html

そこまで大げさなものでなくても普段の生活の中で常に「期限を設ける」ことを習慣化しておくと、その人は充実した毎日を過ごしやすくなると思います。

やった後悔より、やらない後悔のほうが大きいですから「やるためにはどうすればいいか?」と考えて、そのためにも自分の行動に約束をする=期限を設ける、という発想が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  2. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  3. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  4. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  5. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  6. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  7. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  8. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  9. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る