確実に実行するにはどうすればいいか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何かに興味をもってふっと自分もやってみたいなあ(行ってみたいなあ)・・・と思ったときがその事のスタートです。

何事も好奇心を抱いたとき、興味関心を持ったときが肝心ですね。

実際にやってみないと(行ってみないと)本当のところはわからないものですし、実体験して初めて面白い/面白くない、自分のためになる/ならない、ということがわかります。

一歩踏み出して「まずはやってみる」・・・これが大事ですね。

そのときにやり方がわからなければ、わかる人に聞いてみるとか、わかる人が近くにいなければ誰でもいいから自分よりもわかっていそうな人に聞いてみる・・・そうした一歩を踏み出すことが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

その一歩を踏み出そうと思ったときに、大事にしたいことが一つあります。

それは、それを確実に行動へ移すためにも必ず「期限を設ける」ことです。

人は期限があると締め切り日を意識してどこかで行動に移そうとします。

逆に言うと期限がないとなかなか予定に組み込みまず、いつの間にか消えていきます。

私の例で言えば、昨年海外クルーズでエジプト・ピラミッドへ行く予定だったのが、現地情勢の治安悪化のために急きょ予定変更となって行けなくなりました。

そこで、帰国後治安が良くなれば今年中には行こうと決めました。

ピラミッド(エジプト)を見たいと思ったらいつかピラミッドに行こう!・・・とするよりも2016年12月31日までにピラミッドへ行くぞ!と期限を設けること・・・がコツだということです。

期限があると、行動スケジュールを間接的に管理できます。

目標設定は期限があるからこそ目標たりえます。

期限なき目標は、目標ではなく 「夢」の段階です。

■参考:過去ブログ

『夢の3段階(願望 → 夢 → 目標)』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11080713571.html

『目標と現状をつなぐ橋渡しが「行動力」です』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11398719898.html

そこまで大げさなものでなくても普段の生活の中で常に「期限を設ける」ことを習慣化しておくと、その人は充実した毎日を過ごしやすくなると思います。

やった後悔より、やらない後悔のほうが大きいですから「やるためにはどうすればいいか?」と考えて、そのためにも自分の行動に約束をする=期限を設ける、という発想が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  2. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  3. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  4. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  5. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  6. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  7. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  8. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  9. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  10. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る