お金の使い方の「癖」チェック

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。

こんな時は以前から欲しかったものを買うチャンスですが、気をつけないとついついムダ遣いをしがちです。

たとえば、こんなお金の使い方癖のチェックがあります。

Q1.前から欲しかったバッグが割引セールで20万円で売られています。買おうと思ったそのとき、同じバッグが一駅先のお店では195,000円で売られていることを知ります。

さて、あなたはどちらの店で買いますか?

Q2.たまたま入ったお店で前から欲しかった小物アクセサリーが5,500円で売られています。買おうとしていたら、一駅先の別のお店では特別バーゲンで500円で販売されていることを知ります。

さて、あなたはどちらのお店で買いますか?

これはアメリカで実験された例です。

この実験の結果、ほとんどの人はQ1では今いるお店で買うと答えたのに対し、Q2では一駅先のお店で買うとほとんどの人が答えたそうです。

その気持ちはわかります・・・。

でも、どちらも金額の差は5,000円です。

つまり、得する金額はどちらも5,000円で同じだ、ということです。

でも確かに感じ方が違います・・・。

この実験でわかったのは、人は「金額が大きくなればなるほど、1円を軽んじていく」・・・ということです。

Q1のときは「たかが5,000円!」という気持ちだった人も、Q2では「5,000円も!」という思いがあったのだと思います。

5,000円という金額は全く同じなのに・・・。

新築住宅・マンションを購入するとき、その金額はたいてい数千万円しますから、ちょっとした設備追加で○十万円・・・とか、△万円・・・という提案をされても、元の数千万円を基準にとらえてしまうので、「それくらいだったら良いかな~」と二つ返事でOKしてしまいがちです。

これも、前述の人間の習性が関係していると言われます。

怖いですね・・・。

なぜなら、まったく同じ付帯設備を、住宅購入後しばらくして営業マンが訪ねてきて「○○十万円・・・」と提案しても、ほとんどの人は断ると思うからです。

人間のお金の使い方にはこうした変なクセというか習性があることを知り、そのワナに嵌らないように気をつけることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  2. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  3. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  4. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  7. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  8. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  9. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  10. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る