老後の日と「住処(すみか)」の変化

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

6月5日は語呂合わせで「老後(ろうご)の日」・・・だそうです。

いろいろ考える人がいるものですね。

・・・・・・・・・・

あるところが実施した、50歳以上の男女全国300人対象の「終の住処(ついのすみか)調査」によると、70代以上の4割を超す人が「終の住処を考えていない」・・・だったそうです。

「今住んでいるところが終の住処(になると思う)」と答えた人は全体の約2割、50代では1割強で、60代で3割弱と増えるものの、70代以上でも約3割にとどまる結果だったようです。

70代以上の7割の人が「今の居住を終の住処と考えていない」・・・というのはかなり意外でした。

みんな自分の住むところに一抹の不安を抱えながら生きていらっしゃるのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前は一般的に、実家住まい→自立(独立)→所帯を持つ・・・という過程の中で住む処を変えていく言わば「住処(すみか)すごろく」を徐々に進んでいく人が多かったと思います。(最近の若い人には「すごろく」という言葉が通じないかなあ???)

「住処すごろく」というのはこんな感じです。

スタート(ふりだし) = 家族と同居 

→ 一人暮らしでアパートを借りる 

→ アパートからマンションに引っ越しをする

→ 結婚して2人で賃貸アパートを借りる

→ 余裕ができたら賃貸マンションに引っ越す

→ 子どもができて広めのマンションに引っ越す

→ 頭金を貯めて新築の持ち家を買う

→ 転勤で持ち家を売って郊外へ引っ越す

→ 最終的な終の住処(ついのすみか)を購入

= ゴール(あがり)

この住処すごろくの流れが一つのイメージとしてありましたが、今では最後のあがり(=ゴール)が有料老人ホームや特別養護老人ホームに変わりつつある時代に思えます。

人々の「住」に関しての生き様は多様化してきています。

変わらないのは「買うか、借りるかの選択肢」・・・くらいです。

購入派の人もいれば、賃貸派の人もいます。

みんなそれぞれの価値観で、自分の住むところを考えます。

不動産投資とは「賃貸派」の人たちの需要に対して供給を行なうものであり、そうしたニーズを満たしてあげるものだと思っています。

そして、場合によってはそうした賃貸派の人たちに「物件を売却してあげる」ことで、賃貸派から購入派に転じることを促してあげる一種の啓蒙家みたいな側面もあるのかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  2. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  3. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  4. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  5. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  6. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  7. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  8. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  9. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  10. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る