経営資源ヒト・カネ・モノ・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

組織の形態をとっている政党・会社などでは、共通目標の存在はとても重要です。

 

共通目標が無ければそもそもその組織の存在理由がなく、また、共通目標を否定する所属者がいれば排除することが必要です。

 

「共通目標を否定する所属者」はもはやその組織に属する意味がなく、他の組織に行くべきです。

 

また、共通目標以外にもたとえば「勧善懲悪」とか、「優勝劣敗」、「信賞必罰」などの概念も重要です。

 

こうしたことが規則等に明記されキチンと現場の運営で実践されている組織は強いですが、規則に明記されていても実践されていない/規則の明記もなく経営者に意識もない・・・という組織体は弱いです。

 

・・・・・・・・・・・・・

昔、交流会などで出会った社長たちにこんな質問をしました。

 

Q. ヒト・モノ・カネの中で一番重要な経営資源は何ですか?

→ ほとんどの経営者が「ヒト(人)です」と答えました。

 

そこで改めて「それでは御社では実際の優先順位もヒトが一番になっているのですか?」と聞くと、多くの人はそこで固まってしまう/即答できない・・・でした。

 

中には「ヒトが一番後になってしまっているかも・・・」と自虐された経営者もいました。

これが多くの中小企業の実態なのかもしれません。

 

「ヒト」が最も重要な経営資源であると考えるなら、まずはそのヒトの活かし方を最優先に考えるべきです。

 

でも、言うは易し行なうは難し・・・です。

 

カネやモノに関しては投資を惜しまない経営者も、いざ、ヒトへの投資となると不思議と二の足を踏んでしまうようです。

 

これが創業期であれば仕方のないことかもしれません。

 

でも、ある程度事業が軌道に乗ってきた会社であれば、ヒトへの投資を優先的に考えていかないとその会社の未来は危ういものとなります。

 

一般的に経営資源といったときに口から出てくる言葉は「ヒト・モノ・カネ」の順です。

 

「カネ・モノ・ヒト」とは言いません。

 

「ヒト・モノ・カネ」の順番で言うからには、ヒトが最も重要な経営資源だと昔の人も考えていたのだと思います。

 

しかし、昨今の経営者の中には「ヒト」が重要だとわかってはいても手をつけられない・・・と自分で自分を慰めているような人も増えていたのかもしれません。

 

国際社会の中では経済競争に敗れる恐れ大です。

 

仕事を休止してまで社員教育をするなんて余裕はない・・・という気持ちもわかりますが、経営者の目線は常に「未来」に焦点を当てていることが大事です。

 

知識やスキルは盗んで身につけろ・・・などと昔のように乱暴なことを言う人は少ないと思いますが、口では言わないだけでそれと似たようなことを社員に押し付けている経営者は多いかもしれません。

 

放任主義にも近いような教育スタイルに陥らないように気をつけ、改めて経営資源の優先順位どおりに経営する覚悟と行動力を発揮することが求められつつあると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  2. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  3. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  4. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  5. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  6. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  7. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  8. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  9. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  10. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る