ビジネスでは経営資源を有効に配分して金銭的利益を生むことが求められます。
経営資源の中には、元手になる資金もあれば、人の手もあれば、パソコンや電話などの物的資源もあります。
仮に元手を100万円でスタートするなら、この100万円のうちいくらを場所代に充てて、いくらを通信費に充てて、いくらを原材料費に充てて・・・と配分を考えることが必要になり、それを行うのがたいていはトップである社長の役目ですが、権限を委譲して他のリーダーが行なう場合もあります。
いずれにしても、最初あった100万円が1か月後にはそれ以上になっていて、あるいは2か月後にはそれ以上になっていて・・・と暫時増えていなければそのビジネスは失敗です。
資金に余裕があれば、失敗しても持ちこたえられますが、資金に余裕がなければそこでジ・エンド(倒産)です。
何かを産み出して、それを誰かに買ってもらって利益をキチンと出していく・・・。
これの繰り返しがビジネスの基本形です。
利益がなければビジネスは成り立ちませんから、そういう意味では「ビジネスは金儲け」だ・・・というのも真実です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
儲けたお金を社内でどう配分するのかも大事です。
たいていは、一番上の人(=社長)から多く配分していきます。
下の人ほど分け前は少なくなるわけです。
まあ、良い悪いは別として簡単に言うと企業の構造はそういう仕組みになっていますね。
ここで重要なのは、「お金儲けのためには何やってもいいんでしょ!」とは間違っても発想してはいけない・・・ということです。
なぜなら、ビジネスの邪道を歩み始めることになるからです。
結果さえよければ良い・・・邪道です。
正道はプロセスが適切で結果も適切という道です。
まだ年齢が若い人であれば、ビジネスで失敗して躓いたとしても再起してまた新たな活躍をする機会を得られます。
ところが、ある程度の年齢に達していると再び立ち上がることはけっこう難しいものです。
こうしたことは今までの世の中の歴史が教えてくれています。
経営者が悪魔に魂を売って、倫理観を見失っては行けないですね。
それを踏み止まらせるために必要な概念が「哲学/経営哲学」です。
リーダーは自分の中に常識・知識を基にして独自に生み出した見識・・・すなわち哲学を持っていることがとても重要だと思います。