経営者・リーダーには哲学が必要です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは経営資源を有効に配分して金銭的利益を生むことが求められます。

経営資源の中には、元手になる資金もあれば、人の手もあれば、パソコンや電話などの物的資源もあります。

仮に元手を100万円でスタートするなら、この100万円のうちいくらを場所代に充てて、いくらを通信費に充てて、いくらを原材料費に充てて・・・と配分を考えることが必要になり、それを行うのがたいていはトップである社長の役目ですが、権限を委譲して他のリーダーが行なう場合もあります。

いずれにしても、最初あった100万円が1か月後にはそれ以上になっていて、あるいは2か月後にはそれ以上になっていて・・・と暫時増えていなければそのビジネスは失敗です。

資金に余裕があれば、失敗しても持ちこたえられますが、資金に余裕がなければそこでジ・エンド(倒産)です。

何かを産み出して、それを誰かに買ってもらって利益をキチンと出していく・・・。

これの繰り返しがビジネスの基本形です。

利益がなければビジネスは成り立ちませんから、そういう意味では「ビジネスは金儲け」だ・・・というのも真実です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

儲けたお金を社内でどう配分するのかも大事です。

たいていは、一番上の人(=社長)から多く配分していきます。

下の人ほど分け前は少なくなるわけです。

まあ、良い悪いは別として簡単に言うと企業の構造はそういう仕組みになっていますね。

ここで重要なのは、「お金儲けのためには何やってもいいんでしょ!」とは間違っても発想してはいけない・・・ということです。

なぜなら、ビジネスの邪道を歩み始めることになるからです。

結果さえよければ良い・・・邪道です。

正道はプロセスが適切で結果も適切という道です。

まだ年齢が若い人であれば、ビジネスで失敗して躓いたとしても再起してまた新たな活躍をする機会を得られます。

ところが、ある程度の年齢に達していると再び立ち上がることはけっこう難しいものです。

こうしたことは今までの世の中の歴史が教えてくれています。

経営者が悪魔に魂を売って、倫理観を見失っては行けないですね。

それを踏み止まらせるために必要な概念が「哲学/経営哲学」です。

リーダーは自分の中に常識・知識を基にして独自に生み出した見識・・・すなわち哲学を持っていることがとても重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  2. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  3. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  4. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  5. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  6. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  7. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  8. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  9. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  10. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る