経営者・リーダーには哲学が必要です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは経営資源を有効に配分して金銭的利益を生むことが求められます。

経営資源の中には、元手になる資金もあれば、人の手もあれば、パソコンや電話などの物的資源もあります。

仮に元手を100万円でスタートするなら、この100万円のうちいくらを場所代に充てて、いくらを通信費に充てて、いくらを原材料費に充てて・・・と配分を考えることが必要になり、それを行うのがたいていはトップである社長の役目ですが、権限を委譲して他のリーダーが行なう場合もあります。

いずれにしても、最初あった100万円が1か月後にはそれ以上になっていて、あるいは2か月後にはそれ以上になっていて・・・と暫時増えていなければそのビジネスは失敗です。

資金に余裕があれば、失敗しても持ちこたえられますが、資金に余裕がなければそこでジ・エンド(倒産)です。

何かを産み出して、それを誰かに買ってもらって利益をキチンと出していく・・・。

これの繰り返しがビジネスの基本形です。

利益がなければビジネスは成り立ちませんから、そういう意味では「ビジネスは金儲け」だ・・・というのも真実です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

儲けたお金を社内でどう配分するのかも大事です。

たいていは、一番上の人(=社長)から多く配分していきます。

下の人ほど分け前は少なくなるわけです。

まあ、良い悪いは別として簡単に言うと企業の構造はそういう仕組みになっていますね。

ここで重要なのは、「お金儲けのためには何やってもいいんでしょ!」とは間違っても発想してはいけない・・・ということです。

なぜなら、ビジネスの邪道を歩み始めることになるからです。

結果さえよければ良い・・・邪道です。

正道はプロセスが適切で結果も適切という道です。

まだ年齢が若い人であれば、ビジネスで失敗して躓いたとしても再起してまた新たな活躍をする機会を得られます。

ところが、ある程度の年齢に達していると再び立ち上がることはけっこう難しいものです。

こうしたことは今までの世の中の歴史が教えてくれています。

経営者が悪魔に魂を売って、倫理観を見失っては行けないですね。

それを踏み止まらせるために必要な概念が「哲学/経営哲学」です。

リーダーは自分の中に常識・知識を基にして独自に生み出した見識・・・すなわち哲学を持っていることがとても重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  2. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  3. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  4. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  5. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  6. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  7. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  8. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  9. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  10. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る