退職後、普通の暮らしをするためにかかるお金

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

調査によって多少の差はありますが、65歳以上の非就労者(仕事を辞めた人)が普通の暮らしをするのにかかる金額は38万円くらいだと言われています。

たまに外食をしたり、たまに旅行に出かけたり、たまに宴会など飲み会で普段使わない金額を使ったりすることを是として考えれば、38万円以下のお金では足りないということです。

それに対して、65歳以上の人に保証されている公的年金の額は多い人でも18万円くらいだと思います。

少ない人だと6万円くらいです。

また、年金をもらうにはそれまでに年金保険料をキチンと収めていることが大前提です。

いずれにしても収入が6~18万円で、支出が38万円だとすれば大赤字です。

「毎月20~32万円ほど不足するということが、65歳にならなくてもすでに情報として出回っていることに気づくこと」がまずは重要なことです。

誰でも知り得るし、今このブログを読んでいる人は知ってしまった情報です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎月20~32万円の不足ということは、1年間で240~384万円の不足です。

もしも85歳まで元気に生きると仮定すれば、65歳から85歳までの20年間で4,800~7,680万円不足となります。

健康を害し、病院のお世話になるとさらにお金がかかります。

とりあえず元気で健康に暮らすという前提で考えても約5000万円~8000万円のお金が足りないわけですから、65歳の就労をストップするその日まで、不足分について手を打っておくことがとても大事になります。

対策(解決策)は基本的に3つあります。

一つの手は現金で蓄えておくことです。
もう一つの手として、65歳になってもそのまま就労し続けるという方法です。

そして一番おススメなのが、65歳になってもお金が入ってくるように就労の代わりとなる収入口を設けるという手です。

「それまでの生活を続けることをあきらめる=生活水準を下げる」という手もあります。

ただ、口ではそういっても、人はなかなか生活水準を下げてこれまでの既得権を捨てるような生き方はできないものです。

やはり一番現実的なのは、65歳になっても収入口が途絶えないようにしておくことだと思います。

そして、その金額にして毎月約20~32万円ということが重要なポイントです。

このことに早く気づいた人は、早く行動を起こして対処しています。

気づいても何もしていない人は、もったいない人です。

将来のお金の不安を見て見ぬふりをしてやり過ごすのではなくて、若いうちから早く手を打って準備しておくことは大切なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  2. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  3. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  4. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  5. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  6. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  7. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  8. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  9. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  10. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る