商品・サービスの値段を気にせず購入する人はいわゆる「お金持ち」の人です。
お金持ちでない人は「値札/値段」を気にします。
そのうえで「欲しい!」という感情のほうが勝ったら買います。
一般的にビジネスにおいては商品・サービスを購入するときに若干のジャブを相手方に出します。
そのジャブというのは「値切り交渉」です。
少しでも安価に購入できたほうが自社にお金が残り、上司に褒められる/稟議書を通しやすくなります。
そこで内心ダメもとで「オタクは高いよねぇ(もっと安くならないの)」・・・と言ったりするわけですが、そこで相手側が折れてくれるかどうかは状況次第です。
中には「価格交渉には一切応じません!」と強気のところも多くあります。
そうしたところはそれだけ自社商品・サービスに自信がある(他社にはない特長がある)のだと思われます。
・・・・・・・・・・・・・
どこで買ってもまったく同じ商品であれば、少しでも安いほうを選ぶのが一般的です。
かと言って、わざわざ時間をかけてたった〇円分安く買う・・・というのであれば、それはあまりに近視眼的で「価格と価値と時間的バリュー」の三者のバランスを見ていないことになります。
笑い話で出てくるように「10円安い豆腐を買うために往復電車賃300円かけて隣駅まで行く」ようでは本末転倒です。
販売者側の立場で言えば、自社製品を少しでも高く売ったほうが利益が多くなります。
だから、どこにでも売っている商品ではなく自社だけの商品を開発する・・・自社製品には購入者が喜ぶような特長を設ける・・・といったことが大事になります。
そして、それだけの自信をもって販売する商品になれば、あとは好きなように値段をつけて、好きなように売れば良いだけです。
極端なことを言えば、好きでないような客には売らなくてもいい・・・ということです。
値段の安さ以外のバリューを出し、それを適切にお客さまに説明できるかどうかがカギです。
こっちはバリューを伝えようとしているのに、相手が聞く耳を持たず単に「もっと安くしろ」と値段のことばかり求めてくるようなら、それはコミュニケーションが間違っています(会話がかみ合っていません)。
両者にとって不幸です。
言えるのは、ビジネスですから最終的には損も得も経営者が被ることに変わりはないということです。
そして、極端なことを言えば、どんなに丁寧に説明をしても値切り交渉の手を緩めないような客であれば、それはもう客ではないと判断し交渉の場から退場してもらうことも一手です。
ビジネスではそれくらいシビアな面を併せ持っているくらいで良いと思います。