経営感覚が高くなければ上位職は務まらない・・・

どんなビジネスでも「経営数字を振り返る」ということは必要なことです。

 

そして、現状を知る → 理想を想定する → 現状を理想に近づけるために何をすれば良いかを考える → 試行してみる・・・という流れを実践することが大切です。

 

振り返るべき経営数字には例えばこんなのがあります。

客単価はどれくらいで/お客さんは何人で/それがどれくらい集まるから売上はいくらになって/それに対する原価はいくらで/それ以外の経費がどれくらいで/結局手元にはいくら残っているのか・・・など。

経営者たるもの、これらの数字の把握と計算と予測は絶対にやらないといけません。

 

経営者でなくても、一部門を預かっている部長や課を預かっている課長も同様に自分の裁量下にある範囲でそれらを把握・検討しておくことが大事です。

 

課長なのに部の数字予測ができるようになると、やがて部長になれる日もそう遠くないかもしれません。

 

逆に部長なのに自分の部の売上予測がチャンとできない/対策を実施できない・・・ようなら、いずれ降格の憂き目にあうのも時間の問題かもしれません。

 

・・・・・・・・・・

これらをちょっとしたゲーム感覚で訓練する方法があります。

 

たとえば、飲食店に入ったら、

Q.1 このお店って売上と営業利益はどれくらいだろう?

Q.2 アルバイト人件費はどれくらいだろう?

Q.3 1か月あたりでいくらくらいの純利益があるんだろう?

・・・などと自分なりに予想・見当してみることです。

 

飲食店であれば、個人経営だろうがチェーンレストランだろうがラーメン屋だろうが定食屋だろうがファストフード店だろうが一切関係なく、自分なりに考えてみるところに訓練の意義があります。

 

知的で面白いゲームになります。

 

ただし、当たっているかどうかはわかりません。

 

わからないからこそ、この訓練/ゲームを一人でせずに他の人と一緒にやってみて、互いに検証してどこが正しそうでどこが明らかに誤っているかなどを話し合っていくと成長が早まると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  2. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  3. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  4. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  5. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  6. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  7. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  8. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  9. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  10. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る