プロダクト・アウト ≧ マーケット・イン

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

マーケティングの言葉に「プロダクト・アウト」とか「マーケット・イン」というものがあります。

前者「プロダクト・アウト」というのは、まずは商品を作り、その後に売ることを考える・・・というものです。

一方、後者「マーケット・イン」というのはその逆で、最初に何が売れそうかを見極め、その後に(そうした市場ニーズに合った)商品を作って提供する・・・というものです。

 

どちらが正しいとか正しくない、といったことではなくどちらも正しいと捉えるほうがベターです。

 

なぜなら市場ニーズというのは千差万別ですし、また刻一刻と変化するものだからです。

 

今ニーズがあるとしても、商品を作ってイザ世に出そうとしたときには廃れているとしたら元の木阿弥になってしまいます。

 

逆に、商品を作った当初は全く売れず陽の目を浴びなかったとしても、何かがきっかけで急に人気が出て急激に注文殺到することだってありえます。

 

結局のところ、マーケットを的確にとらえるのは難しいことで、トライ&エラーを繰り返しながらも根強いファン顧客を獲得できるように地道に商売を行なっていくのが一番無難なのかもしれません。

 

・・・・・・・・・

独立志向のある人が起業する動機には「ニーズがありそうだから起業する」というのと「やりたいことがある/目指したいものがあるから起業する」という2種類があります。

 

サラリーマンが会社を辞めて独立するときも、このいずれかの選択が前提にあってイザそのビジネスを始めるハズです。

 

やりたいことがあったから/目指したいものがあったから起業した・・・というプロダクト・アウトの考え方のほうが周囲の人の感動や共感を呼ぶと思いますが、実際に利益を継続的に生んでビジネスとして成り立つかどうかは別の話です。

 

魅力が生まれ人を惹き付けることはできても、1年とたたずに店じまい・・・というのではたまったものではありません。

 

事業(ビジネス)としてうまくいく=利潤をしっかりと確保できる・・・ということが起業には欠かせない道程になります。

 

いわゆる「利潤の追求」ですが、ビジネスである以上はこれは絶対に避けては通れない概念です。

 

プロダクト・アウトとマーケット・インの考え方は大事ですが、どちらかと言えば前者(プロダクト・アウト)の発想でビジネススタートさせたほうが早く軌道に乗せて苦労する時間を短くできるような気がします。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  2. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  3. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  4. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  5. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  6. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  7. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  8. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  9. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  10. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る