プロダクト・アウト ≧ マーケット・イン

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

マーケティングの言葉に「プロダクト・アウト」とか「マーケット・イン」というものがあります。

前者「プロダクト・アウト」というのは、まずは商品を作り、その後に売ることを考える・・・というものです。

一方、後者「マーケット・イン」というのはその逆で、最初に何が売れそうかを見極め、その後に(そうした市場ニーズに合った)商品を作って提供する・・・というものです。

 

どちらが正しいとか正しくない、といったことではなくどちらも正しいと捉えるほうがベターです。

 

なぜなら市場ニーズというのは千差万別ですし、また刻一刻と変化するものだからです。

 

今ニーズがあるとしても、商品を作ってイザ世に出そうとしたときには廃れているとしたら元の木阿弥になってしまいます。

 

逆に、商品を作った当初は全く売れず陽の目を浴びなかったとしても、何かがきっかけで急に人気が出て急激に注文殺到することだってありえます。

 

結局のところ、マーケットを的確にとらえるのは難しいことで、トライ&エラーを繰り返しながらも根強いファン顧客を獲得できるように地道に商売を行なっていくのが一番無難なのかもしれません。

 

・・・・・・・・・

独立志向のある人が起業する動機には「ニーズがありそうだから起業する」というのと「やりたいことがある/目指したいものがあるから起業する」という2種類があります。

 

サラリーマンが会社を辞めて独立するときも、このいずれかの選択が前提にあってイザそのビジネスを始めるハズです。

 

やりたいことがあったから/目指したいものがあったから起業した・・・というプロダクト・アウトの考え方のほうが周囲の人の感動や共感を呼ぶと思いますが、実際に利益を継続的に生んでビジネスとして成り立つかどうかは別の話です。

 

魅力が生まれ人を惹き付けることはできても、1年とたたずに店じまい・・・というのではたまったものではありません。

 

事業(ビジネス)としてうまくいく=利潤をしっかりと確保できる・・・ということが起業には欠かせない道程になります。

 

いわゆる「利潤の追求」ですが、ビジネスである以上はこれは絶対に避けては通れない概念です。

 

プロダクト・アウトとマーケット・インの考え方は大事ですが、どちらかと言えば前者(プロダクト・アウト)の発想でビジネススタートさせたほうが早く軌道に乗せて苦労する時間を短くできるような気がします。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  2. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  3. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  4. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  5. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  6. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  7. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  8. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  9. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  10. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る