老後はまだまだ先のことですか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「老後」というと、このブログを読んでいる世代の人たちには「まだまだ先」という感じがあると思います。

 

私自身もまだまだ先・・・というイメージは拭いきれません。

 

真剣に考え始めるのは昨今の時代環境では60代以降・・・場合によっては70代以降になってからなのかもしれません。

 

一般的な人はそれくらいの年代になるともう仕事をしていない(=働いていない)でしょうし、収入源は公的年金だけとなっているでしょうから、そんな環境下に身を置くと人は「老後を真剣に考えないと・・・」と意識していると思います。

 

さらに言うと、その時点ではどちらかと言えば不安な気持ちのほうが強く湧いていると思われます。

 

・・・・・・・・・・
ところで、よく言われることですが、老後の生活費って毎月いくらくらい必要なのか?・・・という問いかけがあります。

 

すべての人はこれを自分にも質問しておくことが大事です。

 

答えは人によって異なりますが、金融広報中央委員会の発表数字によると、老後の1ヶ月当たりの最低予想生活費は約27万円だそうです。

 

また、生命保険文化センターの調査によると、夫婦2人で経済的にゆとりのある老後生活を送るためには月額にして約35万円必要だとのことです。

 

公的年金だけで27万円~35万円を受け取れる人なんてほとんどいないと思います。

 

逆に言うと、ほとんどの人の年金額は20万円以下であり、したがってそうした生活を送るためには公的年金以外の収入を確保しておかなければいけない・・・です。

 

仮に毎月20万円の年金を受け取ったとしても、上記データを信じるなら月にあと約10万円以上は必要になるということです。

 

サラリーマンが定年後に何歳まで生きられるかは個人差がありますが、医療の進歩により「長寿化」が進んでいることを考慮すると人生100年時代というのも決してありえない話ではありません。

 

むしろ、今40代くらいの人は110歳・・・120歳くらいまで生きられるようになっているかもしれません。

 

仮に定年退職後30年生きられるとしても、毎月の不足金額×30年で単純計算すると(15万円×30年)、4500万円もの不足額が見えてきます。

 

これは、あくまでも「年金以外に毎月15万円が必要」という前提で計算した数字ですが、実際は突発的な医療費や長生きする年齢が伸びたり、世の中の物価高騰(インフレ)などを考慮すればさらに必要になるかもしれません。

 

経済成長によるインフレでなくても、「コスト高」や「円安」によって物価が今の水準とは大きく異なる次元になっている可能性は十分にあります。

 

私たちはもっと真剣に「自分の老後の資金」について考えておく必要があるのかもしれません。

 

60代以降になってから考えるのと、40代のうちに考えておくのとでは時間の有効性の差が大きくあります。

 

時間を味方にして少しでも早いうちから手立てを講じておけば、後に苦労するリスクも減ります。

 

老後はまだまだ先のことだと思っている人は多いと思いますが、そこをあえて真剣に・・・少なくても1年に一度くらいは・・・考えてみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  2. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  3. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  4. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  5. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  6. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  7. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  8. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  9. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  10. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る