老後はまだまだ先のことですか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「老後」というと、このブログを読んでいる世代の人たちには「まだまだ先」という感じがあると思います。

 

私自身もまだまだ先・・・というイメージは拭いきれません。

 

真剣に考え始めるのは昨今の時代環境では60代以降・・・場合によっては70代以降になってからなのかもしれません。

 

一般的な人はそれくらいの年代になるともう仕事をしていない(=働いていない)でしょうし、収入源は公的年金だけとなっているでしょうから、そんな環境下に身を置くと人は「老後を真剣に考えないと・・・」と意識していると思います。

 

さらに言うと、その時点ではどちらかと言えば不安な気持ちのほうが強く湧いていると思われます。

 

・・・・・・・・・・
ところで、よく言われることですが、老後の生活費って毎月いくらくらい必要なのか?・・・という問いかけがあります。

 

すべての人はこれを自分にも質問しておくことが大事です。

 

答えは人によって異なりますが、金融広報中央委員会の発表数字によると、老後の1ヶ月当たりの最低予想生活費は約27万円だそうです。

 

また、生命保険文化センターの調査によると、夫婦2人で経済的にゆとりのある老後生活を送るためには月額にして約35万円必要だとのことです。

 

公的年金だけで27万円~35万円を受け取れる人なんてほとんどいないと思います。

 

逆に言うと、ほとんどの人の年金額は20万円以下であり、したがってそうした生活を送るためには公的年金以外の収入を確保しておかなければいけない・・・です。

 

仮に毎月20万円の年金を受け取ったとしても、上記データを信じるなら月にあと約10万円以上は必要になるということです。

 

サラリーマンが定年後に何歳まで生きられるかは個人差がありますが、医療の進歩により「長寿化」が進んでいることを考慮すると人生100年時代というのも決してありえない話ではありません。

 

むしろ、今40代くらいの人は110歳・・・120歳くらいまで生きられるようになっているかもしれません。

 

仮に定年退職後30年生きられるとしても、毎月の不足金額×30年で単純計算すると(15万円×30年)、4500万円もの不足額が見えてきます。

 

これは、あくまでも「年金以外に毎月15万円が必要」という前提で計算した数字ですが、実際は突発的な医療費や長生きする年齢が伸びたり、世の中の物価高騰(インフレ)などを考慮すればさらに必要になるかもしれません。

 

経済成長によるインフレでなくても、「コスト高」や「円安」によって物価が今の水準とは大きく異なる次元になっている可能性は十分にあります。

 

私たちはもっと真剣に「自分の老後の資金」について考えておく必要があるのかもしれません。

 

60代以降になってから考えるのと、40代のうちに考えておくのとでは時間の有効性の差が大きくあります。

 

時間を味方にして少しでも早いうちから手立てを講じておけば、後に苦労するリスクも減ります。

 

老後はまだまだ先のことだと思っている人は多いと思いますが、そこをあえて真剣に・・・少なくても1年に一度くらいは・・・考えてみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  2. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  3. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  4. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  5. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  6. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  7. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  8. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  9. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  10. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る