買い物上手な人の特徴とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お店で、1パック380円のお肉が(野菜でも、おもちゃでも、お茶でも何でもいいのですが)、「今だけ3パックで1,000円!」と言われると、ついお得のような気がして3パックを買ってしまう人がいます(←私もその一人ですが・・・)。

380円×3=1,140円だから1,000円だと140円のトク・・・利率で言えば140÷1000×100%=14%も得だわ~!・・・と、まあそこまで考える人は流石に少ないと思いますが、でも主婦の方の中にはそういう人もいるかもしれません。

確かに表面上はそのとおりなのですが、ちょっと気をつけなくてはいけないことは、もしかしたら普段は(昨日や明日は)1パック330円で売っているかもしれません。

そうしたら、330円×3=990円ですから、1,000円で買うのは普段より10円高く買うことになります。

まあ、これはあくまでも例えですが、要はその場だけの判断で計算して考えるのはちょっと早計かもしれない・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・

どうしても3パック分が必要であれば、もちろん買うべきです。

でも、妙な「お得感」やヘンな「節約感」で買うとしたら、それは間違っている可能性があります。

ただただ余計な買い物をしているに過ぎないことになっているかもしれない・・・です。

→ ネットで本や商品を買うときに「3,000円以上で送料無料」と書かれていると、「あともう一つ何か買おうかな…」となり、無用なものを無理やり買ってしまうのもこれと似ています。

お金の教養のある人、お金を貯めることができる人は「余計なものを買わない」という考え方をしています。

いくらお値引き品であっても、自分にとって無用の品、不要の商品であれば買いません。

買ってしまうと「余計な買い物をした・・・」となります。

「買い物上手な人」というのは、チラシを見比べてとにかく安い商品を買う人とか、お値引き品をうまく見つけて買う人ではなく、あくまでも予算の範囲内で「優れたもので必要な分だけ買うことができる人」だと思います。

私は残念ながら買い物上手ではありません。

上記の例で言えば3パック買ってしまうタイプです(でした)。

それでも、買い物上手になれるように意識していたら、いつの頃か自分を抑えて1パックだけを買えるようになってきました。

意識を変えれば、人は行動を変えられるもの・・・だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  2. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  3. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  4. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  5. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  6. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  7. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  8. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  9. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  10. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る