会社の社宅住まいで気をつけるお金のこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業の「社宅」と言えば、昔は多くの企業で導入していて多かったものですが、最近ではその数がかなり少なくなったように思えます。

 

でも、まあ、いまだにそうした福利厚生をとっている会社はありますし、社宅がある企業は経営体質がしっかりしている会社だと言えそうです。

 

「社宅」とは、基本的にその会社の所有物であり、その会社に勤める社員は条件を満たせば社宅に住むことができます。

 

何が良いか(メリットは)?・・・というと、

1.費用(家賃)が相場よりかなり安い

2.会社通勤できる適度な距離にある(場合によってはかなり近い)

3.社宅なので、住んでいる人はみんな同じ会社の人で交流が増える

などがあります。

一方、デメリットとしては、「プライベートでも会社の人と交わることが多くなるので煩わしい」ことなどが挙げられます。

 

天秤にかけると、メリットのほうが大きかったので昔は流行ったのですが、バブル崩壊後、企業の経営基盤が弱くなってこうした福利厚生施設はどんどん手放される方向にありました。

 

・・・・・・・・・・・・・・

また、ここでもう一つ社員にとってデメリットとなりかねない重要なことがあります。

→ それは、家賃が安く済むのでついつい住居費用がそれだけで永遠に済む・・・と勘違いをしてしまい、定年退職を迎えて社宅から出なければいけなくなったときに、生活水準が噛み合わなくなって経済的にかなりの負荷を感じる恐れがある・・・ということです。

 

低い家賃の社宅に慣れきっていたために定年になるまで住居に関する費用について無頓着になり過ぎて、定年後に苦労する・・・ということです。

 

社宅に住むことになったら、世間家賃相場と社宅の家賃の差額をどこかに貯金しておき、毎月世間相場並みの住居費用を給料から差し引いて、その残ったお金で生活をするようにしておくことが大事です。

 

そうすれば、社宅を出ることになっても経済的に慌てることはなくなります。

 

手元に残るお金があると、人はついついそれを使って良いモノだと錯覚してしまいます。

 

社宅住まいの場合は、特に家賃が安いからといって可処分所得が増えたことを単純に喜んでいると、後々に痛い目にあう恐れがあるので要注意だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  2. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  3. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  4. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  5. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  6. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  7. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  8. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  9. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  10. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る