脱・薄い契約書

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは「利害を関係づける契約を結ぶ」ことが常識とされていますが、海外の国々と何らかのビジネスを展開するときはその契約(契約書)の重要性が特に感じられます。

 

その際に気づくのは従来の日本の契約書の薄さです。

 

海外では「疑いを予め排除する仕組みが契約書にすべて盛り込まれている」ことが大前提にあります。

 

そのため必然的に契約書はかなり分厚いものになります。

 

日本では阿吽の呼吸というか、伝統的な信頼関係が最初から存在しているからなのか、何となく薄い契約書で契約が成立していますが外国ではそうはいきません。

 

さらに、日本では薄い契約書・・・と言ってもその契約書の中身を熟読して吟味している人なんてまずいないと思われます。

 

通常の契約で個人がスマホや保険の契約書をほとんど読まずにサインをするのを思えば、さもありなん・・・です。

 

まあ、それが良いか悪いかは別として、契約は後々のトラブル時に公正な判断を下すために必要な指針となり得ますからある意味ではとても重要なことです。

 

逆に言えば、後々のトラブルが起こらなければ契約の中身はさほど需要ではなくなります。

 

日本では「後々のトラブルが起きにくい伝統があった」・・・からこそ薄い契約書で事足りてきたのかもしれません。

 

逆に海外では、後々のトラブルが頻繁に起きてきた・・・からこそ、必然的に予防策として契約書がどんどん分厚くなっていったのかもしれません。

 

未来のトラブルは起き得ない・・・ことを前提とするか、それとも未来のトラブルが起きることを前提とするか・・・の違いですが、前者のほうが人間社会を生きるものとしては良いことのように思えます。

 

たかが契約書・・・ですが、最近は日本でも予想もつかないこと/想定をはるか超える非常識なことが起こる時代です。

 

そのため、ますます欧米化して最初から契約書でさまざまなことを縛って警告しておくことが今後は大事になっていくかもしれません。

 

こちらが当たり前と思っていることも、悪意をもった輩には当たり前でないこと/破ったり覆したりしても罪に問われないことに映る・・・とは半とも世知辛い世の中になりましたが、これも致し方のないことなのかもしれません。

 

ビジネスを展開するときは、そうしたことを従来以上に踏まえたうえで「契約書」をキチンとかわすことが大切になってきたと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  2. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  3. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  4. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  5. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  6. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  7. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  8. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  9. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  10. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る