脱・薄い契約書

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは「利害を関係づける契約を結ぶ」ことが常識とされていますが、海外の国々と何らかのビジネスを展開するときはその契約(契約書)の重要性が特に感じられます。

 

その際に気づくのは従来の日本の契約書の薄さです。

 

海外では「疑いを予め排除する仕組みが契約書にすべて盛り込まれている」ことが大前提にあります。

 

そのため必然的に契約書はかなり分厚いものになります。

 

日本では阿吽の呼吸というか、伝統的な信頼関係が最初から存在しているからなのか、何となく薄い契約書で契約が成立していますが外国ではそうはいきません。

 

さらに、日本では薄い契約書・・・と言ってもその契約書の中身を熟読して吟味している人なんてまずいないと思われます。

 

通常の契約で個人がスマホや保険の契約書をほとんど読まずにサインをするのを思えば、さもありなん・・・です。

 

まあ、それが良いか悪いかは別として、契約は後々のトラブル時に公正な判断を下すために必要な指針となり得ますからある意味ではとても重要なことです。

 

逆に言えば、後々のトラブルが起こらなければ契約の中身はさほど需要ではなくなります。

 

日本では「後々のトラブルが起きにくい伝統があった」・・・からこそ薄い契約書で事足りてきたのかもしれません。

 

逆に海外では、後々のトラブルが頻繁に起きてきた・・・からこそ、必然的に予防策として契約書がどんどん分厚くなっていったのかもしれません。

 

未来のトラブルは起き得ない・・・ことを前提とするか、それとも未来のトラブルが起きることを前提とするか・・・の違いですが、前者のほうが人間社会を生きるものとしては良いことのように思えます。

 

たかが契約書・・・ですが、最近は日本でも予想もつかないこと/想定をはるか超える非常識なことが起こる時代です。

 

そのため、ますます欧米化して最初から契約書でさまざまなことを縛って警告しておくことが今後は大事になっていくかもしれません。

 

こちらが当たり前と思っていることも、悪意をもった輩には当たり前でないこと/破ったり覆したりしても罪に問われないことに映る・・・とは半とも世知辛い世の中になりましたが、これも致し方のないことなのかもしれません。

 

ビジネスを展開するときは、そうしたことを従来以上に踏まえたうえで「契約書」をキチンとかわすことが大切になってきたと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  2. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  3. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  4. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  7. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  8. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  9. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  10. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る