優秀な人材を採用しようとして失敗する経営者の共通点

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな経営者も人事担当者も、採用に関しては必ず「優秀な人材が欲しい」と言います。

ところが、現実にはそううまくいくものではなく、優秀な人材と巡り合える可能性は極めて低いと思います。

ここで大事なことは、まず「自分が言う優秀な人材とはどんな人材なのか?を明らかにしておくこと」です。

これが明確になっていないと、何も進みません。

次に、実際にそういう「優秀な人材の標準形を現実にいる人間で想定してみること」です。

その人は自社内にいる必要はありません。

ライバル会社のAさんでもいいし、取引先のBさんでもいいので、実際に自分が会ったことのある人の中で「優秀な人材の標準形」を想定してみることが大切です。

優秀な人材を見極めるには、そもそも経営者/人事担当者が「優秀な人材」を想定できていなかったり、会ったことがないとしたら、ナンセンスな話になります。

これを見逃している人は案外と多いものです。

この2つができれば、あとは自分の想定した標準形と応募者とを採用面接時に照合していけば良いだけになります。

・・・・・・・・・・・・・・・

優秀な人材を見抜くには、直接会って話をしてみるしかありません。

会わないで応募者が優秀かどうかを判断するのはかなり精度が下がります。

経営者の中には、採用は人事に任せて自分はノータッチという人がいますが、これはあまりうまくありません。

本当に「優秀な人材が欲しい」なら、他人任せにしないで経営者自らが乗り出していく気概が必要です。

応募者も企業側の対応を見ています。

優秀な人ほど、自分を適切に評価してくれる経営者を求めます。

面接担当官が自分よりも優秀でないな・・・と気づいたとき、優秀な応募者は「この会社は重要な採用面接に携わっているのがこんな人で大丈夫なの?」と思ったりします。

なぜなら、人事採用というのは本当に会社にとって重要な業務であると優秀な応募者は知っているからです。

採用してあげている・・・と会社側が傲慢な姿勢になったらいけないですね。

応募者は優秀な人ほどちゃんと見抜きます。

(優秀な人材に限らず)社員採用で重要なことは

1.欲しい人材像を明確にする

2.実在する人物で想定して標準形をイメージする

3.経営者自ら採用に携わる

4.キチンと面接して会って確かめる

ことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  2. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  3. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  4. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  5. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  6. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  7. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  8. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  9. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  10. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る