
同じような年齢で、同じような家庭状況で、同じような仕事をしてきても、定年退職を迎える日が近づいてきて、互いに家計の状況を確認しあったら保有資産状況が大きく異なっていた・・・ということはよくある話です。
つまり、かたやほとんど資産と呼べるほどの資産がなく退職金とその後の年金を当てにしているのに対し、もう片方の人は資産が1億円以上あって退職金と年金に頼らずとも生活ができる見通しが立っている・・・といった感じです。
退職金と年金ももちろん大事ですが、何と言っても自分の資産が数千万円~数億円規模で整っていると、老後の経済面の不安一掃されます。
よく似たもの同士の2人は、それまでの年収はお互いあまり変わらなかったはずなのに、定年退職の頃に大きく保有資産の開きが生じているのは、偏に、それまでの「お金の使い方」の違いにあると思います。
単に消費と浪費を繰り返してきただけの人と、将来のことを考えて「投資」にお金をまわしてきた人とでは、数十年の月日が経つと大きく資産内容に差が出るものです。
また、定年退職時に老後に特段困らないくらいのお金が貯まっている人が現役時は給与が相当高かったか?・・・というと、必ずしもそうではありません。
要は、毎月…毎年のお金の使い方次第です。
「高収入貧乏」と言われる人がたくさんいる中で、「低収入お金持ち」と呼ばれる人もそれなりにいます。
すべては、働いてお金を稼ぎ始めてからリタイアするまでの「お金の使い方」にあります。
収入を上げることは誰にでもできるわけではありません(←自分でコントロールできない)が、お金の使い方は誰でもできること(←自分でコントロールできること)です。
年収が多くても資産を築けない人もいれば、年収が少なくても資産を築ける人がいる・・・ということを知り、「年収が多くて資産も築けた」という人になれるように今日からでも行動を変えていくと良いと思います。