仲間か?それともライバルか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

宗教団体の信者というのは「信者が増えるのを嫌がらない」のが一般的です。

それに対して弁護士や歯科医といった人たちは「同業者が増えるのを嫌がる」傾向があります。

この違いはどこから来ているのか?

→ 誰でもすぐにわかるように、「パイの取り合いをするかしないか」の違いです。

宗教の場合、信者同士は仲間であってライバルではありません。

かたや、弁護士や歯科医の場合、同業者はライバルであって仲間ではない・・・と言えます。

会社内においても似たようなことが言えます。

同期入社や先輩後輩も含めて、同じ部署で働く社員たちは一見すると「仲間」ですが、各自心のどこかでは「ライバル」として他者を見ているかもしれません。

だから,酷いときは「足の引っ張り合い/イジメ/ワナを張る」といった陰湿なことが起きたりもします。

こうした「構造的な違い」があるため、宗教はいくらでも大きくなることができますが、弁護士会や歯科医師会はある程度以上は大きくならない(なれない)といったジレンマがあるようです。

宗教の場合は信者が増えることに対して内部からブレーキがかかることはまずありえませんが、弁護士会や歯科医師会などでは一定の規模以上に会員を増やすことに内部からブレーキがかかったりします。

ちょっと残念なところです。

自分が何かの会や団体や輪に所属しているなら、その所属先は上記のどっちのパターンに近いかを探ってみると良いと思います。

そこに所属する人たちはみんな仲間なのか?それとも仲間の顔をしたライバルなのか?

見つけ方は簡単です。

既存の人たちが新しく人が増えることを好意的に捉えているか否定的に捉えているのか?をみればわかります。

私は宗教団体を肯定する気も否定する気もありませんし、同じく各種〇〇会などを肯定も否定もしませんが、自分のまわりに長くいてほしいと思えるのは「仲間」だと思っています。

ライバルは一時的に自分の力量を高めるために有効ですが、長く一緒にいると疲れます。

会社で働くときは啓発の意味も込めて「ライバル」がいると良いですが、リタイアしてのんびり過ごすことを意識するならライバルよりは仲間のほうがたくさんいてほしいと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  2. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  3. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  4. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  5. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  6. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  7. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  8. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  9. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  10. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る