仲間か?それともライバルか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

宗教団体の信者というのは「信者が増えるのを嫌がらない」のが一般的です。

それに対して弁護士や歯科医といった人たちは「同業者が増えるのを嫌がる」傾向があります。

この違いはどこから来ているのか?

→ 誰でもすぐにわかるように、「パイの取り合いをするかしないか」の違いです。

宗教の場合、信者同士は仲間であってライバルではありません。

かたや、弁護士や歯科医の場合、同業者はライバルであって仲間ではない・・・と言えます。

会社内においても似たようなことが言えます。

同期入社や先輩後輩も含めて、同じ部署で働く社員たちは一見すると「仲間」ですが、各自心のどこかでは「ライバル」として他者を見ているかもしれません。

だから,酷いときは「足の引っ張り合い/イジメ/ワナを張る」といった陰湿なことが起きたりもします。

こうした「構造的な違い」があるため、宗教はいくらでも大きくなることができますが、弁護士会や歯科医師会はある程度以上は大きくならない(なれない)といったジレンマがあるようです。

宗教の場合は信者が増えることに対して内部からブレーキがかかることはまずありえませんが、弁護士会や歯科医師会などでは一定の規模以上に会員を増やすことに内部からブレーキがかかったりします。

ちょっと残念なところです。

自分が何かの会や団体や輪に所属しているなら、その所属先は上記のどっちのパターンに近いかを探ってみると良いと思います。

そこに所属する人たちはみんな仲間なのか?それとも仲間の顔をしたライバルなのか?

見つけ方は簡単です。

既存の人たちが新しく人が増えることを好意的に捉えているか否定的に捉えているのか?をみればわかります。

私は宗教団体を肯定する気も否定する気もありませんし、同じく各種〇〇会などを肯定も否定もしませんが、自分のまわりに長くいてほしいと思えるのは「仲間」だと思っています。

ライバルは一時的に自分の力量を高めるために有効ですが、長く一緒にいると疲れます。

会社で働くときは啓発の意味も込めて「ライバル」がいると良いですが、リタイアしてのんびり過ごすことを意識するならライバルよりは仲間のほうがたくさんいてほしいと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  2. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  3. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  4. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  5. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  6. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  7. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  8. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  9. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  10. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る