インフレが続くと怖いですね

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンとして定年まで働き、その後は退職金をもらってローンを完済して、年金で悠々自適な暮らしをしよう・・・と思っていたら、実はとんでもない間違いだった!と気づく人が今増えていると思われます。

大きな誤算は「公的年金は現役時代の給料に遠く及ばない」という現実的な実入りの部分です。

現役を退くと、ほとんどの人は(特に高所得者だった人ほど)入ってくるお金が減ります。

それなのに出ていくお金は現役時代とあまり変わらない・・・という生活パターンの人が多く、その結果毎月の収支はマイナス(赤字)となって貯金食いつぶし人生の始まりです。

まあ、そこまで想定して生きている人は少ないと思いますが、でも、まだまだそれに近い考え方・・・もしくはそもそもその年代になった後の自分の生活のことを何も考えていない・・・という人は案外と多いかもしれません。

・・・・・・・・・・

例えば、仮に毎年、物価が前年比10%上がるとします。

すると7~8年後にはすべてのモノの値段が2倍になっていることになります(今現在と比べて)。

今1000円で食べられるラーメンはその時は2000円を出さないと食べれなくなります。

非現実的な値段に聞こえますが、これはアメリカやオーストラリアではすでに起きている話です。

ラーメンだけではありません。

無策のままその時を迎えてしまうと、10年後に退職したときの退職金の価値も同じように半分になっている・・・かもしれません。

それはちょっと悲惨です。

給与規定や退職金の規定においてもインフレと同じくらい毎年上がっていけば良いのですが、残念なことにそうはなっていません。

給与が上がらなければ、給与を基準に計算したり一部を原資にしている退職金や年金も上がらないわけです。

数年前に問題になった「老後2000万円問題」もあります。

報告されたように「年金2000万円問題」がそのときには「年金4000万円問題」になっているかもしれません。

笑い話のようですが、心の隅にちょっとだけでも置いておく必要があります。

もちろん、毎年前年比10%のインフレというのはモノの例えですから、現実にはそこまでのことは起こらないと思います。

でも、リスクを常に捉えてその対処を心掛けておくことは大切ですし、少しでもリスクは減らして生きていきたい(特に老後は)と思う人が多いと思います。

インフレが長く続くのは大きなダメージになります。

サラリーマンとして毎日経営のことを考えなくても給料日になればキチンとお金をもらえる生活パターンを維持できているうちに「先のことを踏まえて手を打つ」という意識を持つ良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  2. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  3. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  4. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  5. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  6. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  7. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  8. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  9. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  10. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る