インフレが続くと怖いですね

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンとして定年まで働き、その後は退職金をもらってローンを完済して、年金で悠々自適な暮らしをしよう・・・と思っていたら、実はとんでもない間違いだった!と気づく人が今増えていると思われます。

大きな誤算は「公的年金は現役時代の給料に遠く及ばない」という現実的な実入りの部分です。

現役を退くと、ほとんどの人は(特に高所得者だった人ほど)入ってくるお金が減ります。

それなのに出ていくお金は現役時代とあまり変わらない・・・という生活パターンの人が多く、その結果毎月の収支はマイナス(赤字)となって貯金食いつぶし人生の始まりです。

まあ、そこまで想定して生きている人は少ないと思いますが、でも、まだまだそれに近い考え方・・・もしくはそもそもその年代になった後の自分の生活のことを何も考えていない・・・という人は案外と多いかもしれません。

・・・・・・・・・・

例えば、仮に毎年、物価が前年比10%上がるとします。

すると7~8年後にはすべてのモノの値段が2倍になっていることになります(今現在と比べて)。

今1000円で食べられるラーメンはその時は2000円を出さないと食べれなくなります。

非現実的な値段に聞こえますが、これはアメリカやオーストラリアではすでに起きている話です。

ラーメンだけではありません。

無策のままその時を迎えてしまうと、10年後に退職したときの退職金の価値も同じように半分になっている・・・かもしれません。

それはちょっと悲惨です。

給与規定や退職金の規定においてもインフレと同じくらい毎年上がっていけば良いのですが、残念なことにそうはなっていません。

給与が上がらなければ、給与を基準に計算したり一部を原資にしている退職金や年金も上がらないわけです。

数年前に問題になった「老後2000万円問題」もあります。

報告されたように「年金2000万円問題」がそのときには「年金4000万円問題」になっているかもしれません。

笑い話のようですが、心の隅にちょっとだけでも置いておく必要があります。

もちろん、毎年前年比10%のインフレというのはモノの例えですから、現実にはそこまでのことは起こらないと思います。

でも、リスクを常に捉えてその対処を心掛けておくことは大切ですし、少しでもリスクは減らして生きていきたい(特に老後は)と思う人が多いと思います。

インフレが長く続くのは大きなダメージになります。

サラリーマンとして毎日経営のことを考えなくても給料日になればキチンとお金をもらえる生活パターンを維持できているうちに「先のことを踏まえて手を打つ」という意識を持つ良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  2. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  3. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  4. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  5. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  6. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  7. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  8. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  9. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  10. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る