人生、いつか終わりが来るのだから

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

トム・クルーズ主演の映画「ラストサムライ」の最後のシーンに明治天皇と主人公にこんなやり取りがあったと思います。

「教えてほしい、彼はどのように死んだのか?」

「いいえ、彼がどのように生きたのかをお話しいたしましょう」

人は、死んだ瞬間よりも生きていた間のほうが重要です。

推理小説で刑事や探偵が最後に真犯人を名指しするシーンが感動的に面白く思えるのも、そこに至るまでの捜査過程と聡明な推理思考があってこそのものです。

結末よりも過程が大事だということです。

渋沢栄一も「末期における教訓が尊いというよりはむしろ生前の行為こそ真に崇敬すべき」と言っています。

世間一般では、人や物事の最後だけを切り取ってその結果だけですべてを判断しようとしたり、すべてがわかったようなふりをする向きもあります。

その結果に至る過程がどうだったか?にはなかなか目を向けようとしないわけです。

ひどいことに一部分だけを切り取ってあえて意図的に本人の意向を歪めて報道する・・・という事例も多々見受けられます。

 

これによって多くの人は誤解をし、あるいは一種の洗脳状態に陥ってしまいます。

 

成果や結末だけで判断するのは簡単ですが、同時に誤解を生むという危険もあります。

 

その人や物事の本質は長い時間をかけて築かれてきたものである・・・と解釈するなら、「結果+プロセス」といった両方に意識を当てることが大事だと気づけます。

 

・・・・・・・・・・

お金に関しても、結果に集中する姿勢は基本的には賛成です。

 

しかしながら、最近は、何かを成し遂げることよりも、単にお金を入手することだけに意識を向けている人が増えてきたように思えます。

 

出すべき結果を「お金だけ」に意識を向けているようなら、ちょっと何かがズレているかもしれません。

 

なぜなら、お金は道具であり、お金を使って何を成すか!のほうにこそ、もっと重要なことが隠されている・・・だろうからです。

 

お金を入手する・・・というのは、お金を稼ぐのと微妙に異なります。

 

稼ぐ/稼がないという概念を無視し、とにかく「お金を自分の懐に入れることだけ」に意識を向けている・・・感じがします。

 

人生の中心軸をお金に置き、その他の事は無視する・・・のでは、人生がつまらないものになると思います。

 

お金は、もちろんしっかり稼ぎそれなりに入手しつつ、かつ、自由な時間と生き様を自ら構築していく(手に入れる)・・・という発想が大事だと思います。

そして、充実した人生を送るその姿を次世代の人たちに見せてあげることで良い循環を世の中に生み出していってほしいと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  2. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  3. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  4. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  5. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  6. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  7. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  8. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  9. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  10. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る