自立して自由に生きられるようにお金を稼ぎ続ける

日本はかつて、国のGDPも一人当たりGDPも世界2位でした。

でもそれは近くて遠い昔の話で、今では一人当たりのGDPはどんどん下がってきています。

 

つまり、日本人個人の豊かさはここ30年の間で相対的に低くなった(世界で見れば下がってきた)・・・と言えます。

それでも日々の生活に何不自由なく生きていけるのであれば特に問題ありませんが、どうもそうは言っていられないような感じがします。

 

多くの人は「老後問題」に不安を抱えています。

そして、その多くは「経済的に・・・」です。

 

日本の自立を言うなら、まずは「自分自身の自立」・・・からです。

 

学生にとって「自分自身でお金を稼げるようになること」は、「自立」の大きな一歩であり、重要な要素となります。

 

また、子どもを持つ親にとっては「子どもが自立できるように教育を施す」という意識も大事です。

さらに、子どもが自立した後は改めて自分(親)自身の自立を再考する必要があります。

もし、仮に親自身が経済的に人生を失敗していたなら、子どもに偉そうに教えられるわけがありません。

「失敗したけど、それを糧にその後に成功した」というのであれば、それもまた一つの実体験として語ることができますが、失敗のままで終わっていたなら(親自身が貧乏でお金に困窮して子どもに満足な生活を送らせてあげられない)としたら、子どもの自立に関して偉そうに口をはさむ余地はありません。

 

自分の子どもにはお金で苦労させたくない、と言いながら、親自身がお金の勉強をせず、お金の教養を身につけようとせず、日々流されて生きていたら笑うに笑えません。

子どもにお金で苦労させたくない・・・という前に自分が苦労しないようにするのが先です。

 

親自身が経済的に自立して経済的に自由に生きられるようにする・・・そのためにもお金を稼ぎ続ける仕組みを持つ・・・自分が働かなくても収入があるようにする・・・ということを考えて生きていく姿勢は大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  2. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  3. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  4. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  5. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  6. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  7. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  8. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  9. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  10. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る