20.315%の税金を知っておく

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

なぜかお金が貯まらない・・・そんな人というのは、実は勉強不足というか知識不足というか要はお金に関して知らないことが多すぎるのかもしれません。

本来、その年齢であれば知っていて身につけていても不思議ではないようなことを知らない、身につけていない・・・といった状態なのかもしれないわけです。

「たまたまお金に関する知識があまりなかったけどお金がそこそこ貯まっていた」というラッキーな人は、勉強して知識をインプットして、それを知恵に変えて行動すればさらにお金を貯めることができると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば、100万円を銀行預金したときの1年後の利息はどれくらいか?・・・というと、100万円 × 0.02% × = 200円 ほどです(銀行・預入種目によって差はあります)。

たった200円と見るか、それとも200円もと見るかは人によって異なるところですが、まあほとんどの人は前者でしょうね。

実際には、上記の金額から税金が引かれたうえでの手取り金額となりますから、もっと少なくなります。

利子課税は20%ですが、今はそれに加えて追加の税金(0.315%の復興税)が課税されますから、計20.315%分が差し引かれます。

200円 × 20.315% ≒ 41円 です。

つまり、200-41=159円が本当の手取り利息金額です。

ATMの時間外手数料やコンビニの機械で引き出し手数料を払ってしまうと、100万円の預金利息の数倍ものお金が一瞬で消えてしまうことを知っておくことは大切です。

知らないで・・・気をつけずに毎月バンバン支出しているとしたら、非常にもったいないお金の使い方(=浪費)だと思います。

貯まるお金も貯まらなくなります。

ほんの少し前は消費税が5%→8%に3%上がるだけでワイワイ騒がれたり、問題視されましたが、普段から3%の7倍近い20.315%の税金が利息から引かれたり、給与所得に課税されていることを意識しておくことは大切ですね。

意外なことにこうした課税がされていること、金額にして20.315%の税金を源泉徴収されていることを知らないサラリーマンは結構いらっしゃるようです。

サラリーマンは、毎月の給与から所得税や住民税や社会保険料などが自動的に差し引かれて徴収されています。

その税率などを自分で計算して、いったいどれくらいの金額が取られているのかを知っておけば、お金に関する思考回路にビビッ!と良い意味での衝撃が走るかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  2. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  3. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  4. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  5. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  6. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  7. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  8. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  9. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  10. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る