20.315%の税金を知っておく

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

なぜかお金が貯まらない・・・そんな人というのは、実は勉強不足というか知識不足というか要はお金に関して知らないことが多すぎるのかもしれません。

本来、その年齢であれば知っていて身につけていても不思議ではないようなことを知らない、身につけていない・・・といった状態なのかもしれないわけです。

「たまたまお金に関する知識があまりなかったけどお金がそこそこ貯まっていた」というラッキーな人は、勉強して知識をインプットして、それを知恵に変えて行動すればさらにお金を貯めることができると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえば、100万円を銀行預金したときの1年後の利息はどれくらいか?・・・というと、100万円 × 0.02% × = 200円 ほどです(銀行・預入種目によって差はあります)。

たった200円と見るか、それとも200円もと見るかは人によって異なるところですが、まあほとんどの人は前者でしょうね。

実際には、上記の金額から税金が引かれたうえでの手取り金額となりますから、もっと少なくなります。

利子課税は20%ですが、今はそれに加えて追加の税金(0.315%の復興税)が課税されますから、計20.315%分が差し引かれます。

200円 × 20.315% ≒ 41円 です。

つまり、200-41=159円が本当の手取り利息金額です。

ATMの時間外手数料やコンビニの機械で引き出し手数料を払ってしまうと、100万円の預金利息の数倍ものお金が一瞬で消えてしまうことを知っておくことは大切です。

知らないで・・・気をつけずに毎月バンバン支出しているとしたら、非常にもったいないお金の使い方(=浪費)だと思います。

貯まるお金も貯まらなくなります。

ほんの少し前は消費税が5%→8%に3%上がるだけでワイワイ騒がれたり、問題視されましたが、普段から3%の7倍近い20.315%の税金が利息から引かれたり、給与所得に課税されていることを意識しておくことは大切ですね。

意外なことにこうした課税がされていること、金額にして20.315%の税金を源泉徴収されていることを知らないサラリーマンは結構いらっしゃるようです。

サラリーマンは、毎月の給与から所得税や住民税や社会保険料などが自動的に差し引かれて徴収されています。

その税率などを自分で計算して、いったいどれくらいの金額が取られているのかを知っておけば、お金に関する思考回路にビビッ!と良い意味での衝撃が走るかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  2. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  3. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  4. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  5. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  6. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  7. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  8. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  9. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  10. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る