不動産投資における「空室率」というリスク

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

賃貸不動産を所有している人にとって、何よりも避けたいのが「空室」です。

空室は1円もお金を生まないからです。

1棟モノの賃貸不動産を所有している人であれば、自分なりの「許容できる空室率」を計算しているものですが、世間一般的には「空室率20%ライン」が事業の良し悪しを分ける判断基準の目安として用いられているような気がします。

仮に1棟20戸の所有不動産を持っているとき、空室率20%というのは単純に「1ヶ月当たり空室を許容できるのは4戸まで・・・」というよりも、次のように考えるほうがベターです。

年間貸出可能個数=20戸×12ヶ月=240戸・・・に対して空室率20%ということは、240戸×20%=48戸(年間)。

年間48戸の空室まで許容できる・・・と考え、それを具体的なパターンに当てはめると、概ねこうなります。

全20戸中

1. 4戸が12ヶ月間空室だった

2. 6戸が8ヶ月間空室だった

3. 8戸が6ヶ月間空室だった

4. 12戸が4ヶ月間空室だった

・・・・・・・・・・・・

「1」のケースのように、4戸が12ヶ月間(=1年間)空室のままで推移するなんてことはほとんど考えにくいですが、仮にもしそうだとしたら残りの12戸が継続してずっと埋まっているともなかなか思えにくいです。

すると、よほど管理体制に問題がある!・・・のかもしれません。

また、「4」のケースのように20戸中12戸が空室になるというのも考えにくいことで、なぜなら、そんなに空室だったものがわずか4ヶ月で早々に入居者がつくとは思えないからです。

つまり、空室率20%というのは、投資効果をシビアに見る/あえて少なめにリターンを計算・シミュレーションする」という意味では良いのですが、実際にはかなり高めの空室率のような気がします。

実際には、20戸もあれば空室率は10%~5%くらいで推移するのではないか?・・・と思います。

戸数が増えていけばいくほど、空室率は低めのシミュレーションで間に合うようになっていきます。

それだけリスクが低減していくわけです。

数の論理です。

空室リスクを恐れて安全性を重視するのは良いことですが、かと言ってリスクを恐れて何も行動しないのはうまくありません。

今の例で言えば「所有物件数が増えるほどに空室リスクは遠のいていく」と考えれば、リスクに立ち向かっていくこと(=所有物件の数を増やすこと)が対策法です。

恐怖や不安というのは、怖れてまともに注視しようとしないからいつまで経っても恐怖や不安のままですが、勇気を出してそこに向かっていくと「恐怖や不安だと思っていたもの」の正体が見えて、案外とそれらの感情が吹き飛んでしまうことがよくあります。

リスクから逃げるのではなく、立ち向かえ!・・・です。

空室率に意識を囚われて怖がるのではなく、むしろ入居率のほうに意識を向けてワクワクしていく姿勢が良いと思います。

空室率20%(年間)で計算するのは決して間違いではありませんが、実際には10%(年間)くらいで見ておくくらいでちょうど良いような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  2. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  3. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  4. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  5. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  6. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  7. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  8. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  9. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  10. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る