お金は使うためにある/使わないで死ぬのはもったいない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今日は「敬老の日」ですね。

老後不安を考える人も多いですが、人はいつ死ぬかわからないのであまり先々のことまで考えすぎても、意味がない・・・とも言えます。

データー上では2023年も世界一の長寿国は日本で、その平均寿命は男性82歳、女性88歳となっていますが、おそらく今後ますますその数字は後ろに伸びると予想できます。

人生100年時代と言われるように、まあ、100歳まで生きることは少なくとも前提にしておくと良いような気がします。

・・・・・・・・・・

生命保険文化センターの高齢者に対する調査によると、十分な老後資金が用意できていたと回答した日本人は35%だそうです。

さらに、老後の生活に満足していると胸を張って言える人の割合はたったの21%だそうです。

一方で、同じ調査をアメリカ人に対して行った結果、72%が十分な老後資金の備えができていたと回答し、さらに老後の生活に満足している人の割合は76%にものぼった・・・とか。

日本人の2倍~3倍の違いがあります。

なぜこんなにも大きな差が出てしまうのか?

その主な理由は、老後資金を含めた日々の資産形成の方法に違いがあるからかもしれません。

日本人は資産の半分以上を現金や預金で持っているのに対して、アメリカ人は資産の半分以上を投資で運用しています。

現金や預金は使った分が即なくなっていきます。

→ 元金が消えていく

一方、投資でお金を運用して、その増えた分だけを使うようにすればお金は使ってもまた増えてくれます。

→ 元金はそのままで消えない

この違いはとても大きな違いだと思います。

日本人は昔から貯蓄が大好きで、お金が入ったらなるべく使わずに貯蓄しようとする人がとても多いと言われています。

収入が増えても、資産が増えても、単純に貯蓄を増やすことが善しとされる文化です。

背景には日本国が国民に貯蓄を奨励してきたことが挙げられますが、それは国民の財産が銀行にあるほうが国家財政が厳しくなった時に課税や没収しやすいから・・・とも言われています(特に戦時中は)。

しかし、貯蓄や投資をしているだけでは最後までお金を使わずに人生を終える可能性が高まります。

その結果、せっかく蓄えたお金は単に「相続遺産」と名前を変えて次世代に引き継がれますが、そこで「税金」がガッポリと差し引かれていきます。

それだと貯蓄をしてきた意味がなくなってしまいます。

資産を増やしているだけで使わないのは、通帳や画面の数字が増えるだけでもったいないことです。

どうせ最後まで使わないのだったら、元からあっても無くても変わらなかった・・・という話になります。

何のために貯蓄してきたのかわからない人生になってしまいます。

世界で一番長生きな日本人、せっかく長生きできるなら、頑張って働いて、退職した後はある程度豊かな老後を謳歌したいものです。

お金を使うと味わえる楽しい経験はたくさんあります。

せっかく自分で稼いだお金ですから、自分が生きているうちそうした「経験」に費やし「人生は有意義で充実していた」言って死んでいけるほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  2. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  3. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  4. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  5. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  6. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  7. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  8. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  9. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  10. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る