正論っぽく聞こえても正しいとは限らない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」
ナポレオン・ボナパルト(フランスの皇帝)

ビジネスはしばしば「戦い」に置き換えて話されますが、そんな戦いでは上記ナポレオンの言葉どおり、有能な敵を恐れるよりも無能な味方を恐れるほうが適切である場合があります。

会社組織でリーダーがよく直面するケースですが、実際、私も現役時代にはよく遭遇して頭を悩ませることがありました。

・・・・・・・・・・

部下の中にはやたら正論を振りかざして「自分は正しく、相手が間違っている」ということを強調したがる人がいます。

物事を過去に引き戻し、重箱の隅をつついて指摘し、現実を逃避をして机上の空論をまき起こし、ムダに時間だけを浪費させる無意味な行為です。

「指摘」というのがここではポイントなのですが、実はただのやっかみだったり、ジェラシーだったりすることもよくある話です。

客観性と総合的視野からの指摘というのはなかなかに難しいことで、これができている部下は少数ですし、そうした部下はいずれ上司になっていく素質があります。

ダメな部下の指摘は一見親切に見えることもありますが、「総合的に誤った視点」というケースもよくあります。

一部分から見た場合だけの局所的話・・・というわけです。

世間では「理外の理もまた理なり」という言葉が活きることがよくあります。

自分の能力では「理外」と思えることも他の賢者の目から見ればまったくもって理外ではなかったりします。

自分の狭い観点だけで物事を見るのと、リーダーの大きな観点で全体を視ているのとでは次元が違います。

正論っぽく聞こえることも、実はある部分だけを切り離したときだけ通用する正論だというのではうまくありません。

世の中に氾濫する「一見、正論ぽく聞こえる意見」にも一理あるかもしれませんが、あくまでも一理止まりであればそれを真に受ける必要はありません。

最終判断は「リーダー自身」にあります。

まわりの意見は「判断材料にすぎない」わけです。

目の前の現象に意味を与えるのは自分自身・・・だと知り、部分最適よりも全体最適を優先することで総合的に有効なジャッジを下す姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る