営業部には大きく2つの部門が必要です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな営業の現場でも、リピート顧客がいてくれることのありがたさは皆知っていると思います。

リピート客がいなければ、絶えず「新規顧客」だけを追い続けなければいけなくなり、そのためには膨大な「見込み客」に対応しなければいけないことになります。

手間ひまもさることながら、見込み客をたくさん集めるためのコストが嵩みます。

新規顧客の獲得」はとても大切なことですが(←なぜなら、これがないと経営状況が発展しないから)、それと合わせて「既存顧客の満足度を上げリピート客になってもらう」ことも重要です。

実際、既存客のリピート購入や、既存客の紹介による新規顧客の購入は非常に効率の良い経営に結びつきます。

そうしたことを頭では分かっているつもりなのに、会社・部署・人によっては真剣にそこに注意を向けられないところもあります。

それは往々にして「目先の売上に汲々している」ところに多いような気がします。

今日の売上に苦労しているのに、明日のことなんか考えていられない・・・といった感じです。

・・・・・・・・・・・

その「今日の売上がないと困る」のは、極端な言い方をすれば「過去の利益の積み重ねが少ないから」です。

つまりは、普段からあまり儲かっていないから・・・です。

儲かっていて内部留保にゆとりがあれば、「今日の10より明日の50」を選ぶ余裕ができます。

そうすれば、経営リーダーはもう少し長い目を持って経営をすることができます。

会社に利益・儲けが残らない原因は、売上に対して経費や販売管理費がかかり過ぎているからで、言ってみれば「利益率が悪い」からです。

ビジネスモデルの構築に若干の問題点があり!・・・なのかもしれません。

巡り巡ってビジネスモデルという原点にまで到達してしまいましたが、要は「収益率を上げて、経営は目先だけでなく将来も見据えた経営体質に変えていく」ということが大事だということです。

そのためには「既存顧客の満足度を上げる+新規顧客の獲得活動も疎かにしない」という両面作戦が必要です。

すなわち、営業部門においてはその2つの概念で人材を分け、業務遂行をさせることが大事だということです。

それを何とな~くやるのではなく、意図して組織を構築し、人材を配置し、機動的に運営することが肝要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  2. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  3. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  4. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  5. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  6. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  7. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  8. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  9. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  10. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る