2022年以降、二極化はますます進んでいくのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「二極化」という言葉が用いられるようになって久しいですが、特に家計の余裕度/収入面に関して二極化が進んでいるとよく言われ、またその傾向はますます強くなっていると言われています。

豊かな人はますます豊かになり、そうでない人はお金からどんどん縁がなくなって貧困化していく・・・ということです。

若年層において顕著とも言われ、20代の貧困化は(あまり知られていないだけで)実はかなり深刻化しているという人もいます。

また、これからの世界は金銭面に限らずあらゆる面での二極化が進むという見立てもあります。

経済的な格差/社会的な格差/経験における格差/感情的な格差・・・などです。

少し前まではこうしたことを「勝ち組/負け組」という表現で為されていました。

人は誰でも「勝ち組」になりたいものですし、二極化する上位のほうに位置していたいものです。

問題は、自分が望むとおりの状態になれる人は限られていそうだ・・・ということにあります。

・・・・・・・・・・・・
サラリーマンも「会社内で活躍する人」「単純作業しかできない人」に分かれています。

前者はビジネスマンとして活躍し、後者はぶら下がりサラリーマンとして在籍するだけの人となりがちです。

後者にならないように/後者から脱却することが大切です。

そうしないと人生そのものが「幸せで充実した毎日を送れる人生」にならず、「イライラして不幸な人生」になってしまいます。

いったん人生の方向性が確定されたら、そこから抜け出すのはなかなか難しくなります。

早い段階で軌道修正し、自分の望む方向に転換を図ることが大事です。

自分の才能を活かして豊かになり、社会的に活躍しながら幸せで充実した毎日を送る方向にシフトチェンジする・・・という意識を持つだけでもかなり有効です(ほとんどの人はそれすら意識していないので)。

いつの時代も「富める者と貧しき者」がいて、「支配する者と支配される者」がいて、「自由に生きる者と縛られて生きる者」がいます。

そうした二極化に対抗しようとするよりも、自分の位置を自分が望む位置に置こうとするほうが良いと思います。

二極化を恐れず、二極化の環境下でさらに飛躍するという発想で、自分の人生を勝ち取っていきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  2. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  3. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  4. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  5. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  6. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  7. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  8. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  9. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  10. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る