スケジュール帳に予定を書き込むときは「◯◯」も書く!

私は基本的に「手帳」とか「スケジュール帳」というものを持ち歩きません。

荷物になって邪魔だし、落としたり紛失したりするのも怖いからです。

だから、自分の予定等はすべて家にある「カレンダー」に書き込んで、さらには日々何度も目を向けることで意識から外れていかないように気をつけています。

手帳やスケジュール帳の良くも悪いところは、持ち運びを前提としているためにその容量が小さく少なくなっていることにあります。

したがって「書き込める分量がどうしても少なくなる」ということになりますが、実はここに一つの落とし穴があると思います。

人はスケジュール表に予定を書きこんでもそのとおりに実行できるとは限りません。

主な原因は2つあります。

一つは「忘れてしまうから」、もう一つは「やる気を失ったから/何のための予定かがわからなくなりやるのが面倒になってしまうから」・・・です。

→ だからスケジュール帳には単なる予定だけを書き込むのではなく、「その目的・狙いを書くと良いと思います。

それが実行するためのコツです。

自分の未来の行動(できればすべて)に意味付けをすることで、それらを実行・実践しやすくなります。

ところが、スケジュール帳はその容量が少ないため、予定を書き込んだらもういっぱいになり、それ以上を書き込むだけのスペースがありません。

スケジュール帳には予定だけではなく追加でその目的をも書く・・・ためにはそれなりに余白が必要です。

だからスケジュール帳といった小さなサイズのモノよりはノートやカレンダーなどの大きなモノを使ったほうがベターです。

でも、私の場合はノートだとそれをいちいち開いて見るのが億劫なので、カレンダーに書き込んでおくほうが性に合っています。

行動予定とその目的を記す・・・というやり方で自分の行動を適切にしていくと、意識がサラリーマン(理由で動く)からビジネスマン(目的で動く)に変化して一石二鳥になると思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  2. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  3. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  4. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  5. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  6. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  7. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  8. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  9. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  10. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る