給料は「報酬であって時間拘束賃金ではない」と思おう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くのサラリーマンはお金を「働いた対価」だと理解しています。

ビジネスマンはお金は「与えたことに対する報酬」と理解しています。

ここでいう「与えたこと」には商品・サービスに限らず売り上げたお金自体も含まれます。

つまり、お金は「(仕事を通じて会社や取引先等に)与えるもの」・・・だということです。

与えたことへの報酬だと考えると、自分が得るお金(給料・報酬)のことは毎月決まった金額給料(=サラリー)をもらうという意識よりも自分が与えたことへの正当な報酬額だ・・・という意識になりやすいです。

すると、その正当な報酬額を自分が欲しいだけの金額を得ることも可能だ・・・となります。

ここで「お金は(給料として)もらうもの」だと理解していると、社内で出世して経営リーダーになっていくことはできないと思います。

実際、経営リーダーになれる人というのは「お金も時間も自分でつくり出すものとか他者に与えるものだ」という発想をどこかでしているものです。

・・・・・・・・・・・・・・・

もし可能であるなら、自分が勤める会社で

Q.給料やボーナスは何に対して支払われるのですか

と上司や会社幹部に聞いてみると良いと思います。

そこでの返答で、その人(上司・幹部)の基本的な意識付けが見えてきます。

基本的には次の3つの答えが返ってくるはずです。

1.その時間/その場所にいたことに対して支払われるもの

2.決められた作業をこなした対価

3.成し遂げた結果に対して支払われるもの

1.と答えた人はアルバイト意識の強い人です。

時間給型発想で、その人自身の業務内容も単純な定型業務だと思われます。

2.と答えた人も1.と大同小異で現場作業をこなすことが仕事だと信じ込んでいる可能性があります。おそらく一番このパターンの答えが多いと思います。

3.と答えた人は経営者感覚のある人です。ビジネスマン意識の高い人です。

できれば3.のタイプの上司の下に就きたいものですが、部下は上司を選べませんので仮にそうだったらラッキー!といったところです。

少なくとも自分自身はそうした意識をもって仕事に取り組むと良いと思います。

給料は報酬であって時間拘束賃金ではない、という意識がサラリーマンからビジネスマンに変化する一つのきっかけになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  2. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  3. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  4. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  5. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  6. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  7. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  10. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る