外国不動産投資は怖い(私が手を出さない理由)

私は外国不動産投資には手を出していません。

なぜなら、「自分がよくわからないものには手を出さない」という信条があり、外国不動産投資は(自分の中では)これに該当するからです。

もちろん、外国不動産投資で収益を上げていらっしゃる人もたくさんいると思いますが、逆に失敗した人も多くいると思います(特にコロナ禍で人の移動が制限された昨今では)。

また、ウクライナでの不動産投資などをもしも借金で行なっていたなら、かなりの痛手を被っていると思われます。

私は現在のところそうした外国不動産による被害は何もないので毎日安定した日々を過ごすことができています。

・・・・・・・・・・

外国の不動産投資に手を出して損害を被っている人の中には、何らかの業者の話を鵜呑みにしてしまったことが大きな原因となっている人もいるようです。

国内不動産でも良い案件を提案してくれたので信用して購入した・・・自分は英語も話せないし契約書も読めないけどある業者が大丈夫だと言っていたことをそのまま信じてしまった・・・。

自己責任の原則ですからうまくいってもうまくいかなくても自分の責任・・・です。

結局のところ、目先の利益に目がくらみ、惑わされ、業者/仲介会社の営業トークに魅力を感じて誤った道を選んでしまった・・・ということになります。

それもまた一つの良い経験として自分の糧とすると良いと思います。

そもそも投資では、外国不動産だろうが国内不動産投資だろうが、あるいは金融商品だろが、詰まるところ「何のために投資活動を行なうのか?」という目的をはっきりさせてお必要があります。

将来の老後資金のため/子どもの学費のため/自分のお小遣いを増やすため・・・など、基本的には「数字(お金)で換算できる目標を達成させるための手段」と理解しておくことも大事です。

国内不動産であればまだ事情がよく分かるので大きな失敗はないと思いますが、外国の不動産はよくわからないし法律も異なるのでよくよく勉強して理解したうえでないと手を出すべきではないと思います。

為替の問題や言葉の問題や商慣習の問題などのすべてを理解し、解決できる人だけが取り組む手法なのかもしれないですね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  2. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  3. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  4. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  5. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  6. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  7. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  8. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  9. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  10. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る