定年でも停年でも諦念でもなく「丁年」の人生を歩もう!

台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、内務大臣、外務大臣、東京市長などを歴任した後藤新平氏の言葉にこんなのがあります。

「人のお世話にならぬよう

人のお世話をするよう

そして報いを求めぬよう」

明治から大正の近代日本の基盤を築き上げてきた不世出の政治家の言葉だけに重みと深みがあると思います。

彼はこの言葉を自身の「自治三訣」としていたそうです。

 

・・・・・・・・・

サラリーマンが会社を定年退職し、あとは自分の老後を悠々自適に暮らすだけ・・・となったら、上記の後藤新平氏の自治三訣の精神を持つと良いと思います。

 

そもそも「定年」というのは何も「会社勤務を停年」するという意味だけにとらえる必要はなく、ましてや「人生を諦念(あきらめの気持ち)」する意味でもありません。

 

たまたま法令上(就業規則など)に記載されている一定の年齢に達しただけ・・・で、日々の過ごし方を変える一つのきっかけの時期です。

 

人生100年時代における65歳という年齢はその道の約3分の2を生きた証の年齢です。

 

あえて言うなら、これからの令和時代の「定年」は「丁年」と考えたほうがベターかもしれません。

 

「丁年」というのは「一人前に成長した人」という意味です。

 

一人前になっていない人のことを「丁稚(でっち)」と昔は言ったものですが、この「稚」が取れた年齢こそが「丁年」で、すなわち一人前の人間の域に到達したことを意味するのだと思います。

 

丁年になったことを喜び、丁年になった後はそれまでの人生以上に「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして報いを求めぬよう」に生きると良いと思います。

これまでの経験と知識を元に、自分のためと誰かのために自分の好きなペースで自由に生きることが可能な年齢です。

 

まだまだこの先35年の人生が待っていると思えば、本当に人生まだまだこれから・・・です。

 

ある意味、人生の本番は「丁年」以降かもしれません。

 

そうした人生を歩むとき、他者に迷惑をかけることがないよう、後藤新平氏の自治三訣の精神を見習って生きていきたいものですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  2. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  3. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  4. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  5. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  6. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  9. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  10. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る