経済的自由を得る/お金に働いてもらうことを考えよう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人はいつか働けなくなる日が来ます。

問題は、その日を自分で決めるか、それとも他者が決めた日をもってそうするか・・・です。

私は前者を選び、50歳の誕生日をもって一線から退きました(リタイア)。

リタイアで留意すべきことの一つは、単なる身体的問題や経済的問題ではなく、自分が考えるライフスタイル的問題にあると思います。

自分のライフプランに沿って「リタイアすべき日」を決め、後は実行するだけ・・・という考え方を持つと良いと思います。

「いつリタイアするか」を考える前に「何のためにリタイアするのか」という命題と取り組む姿勢が重要になってきます。

リタイア後の時間をどう過ごしたいか?

リタイアしないとできない自分がやりたいことは何か?

リタイアしてからの生活設計をどう考えているか?

これらの問いかけに自分なりの満足いく回答を導けたらきっと幸せなリタイア後のレールが敷かれると思います。

曖昧な答えしか出せないようなら、リタイアしても虚しい人生が待っているかもしれません。

・・・・・・・・・・

人生100年時代の中、その中盤くらいの年齢でリタイア生活に入るために私が並行して考えていたのは「経済的自由を得ること」でした。

経済的自由になるための王道・・・それは突き詰めていくと収入を確保し、収益を生み出す資産を獲得・機能し続けること」と言えそうです。

増えた分の収入を使ってさらなる収益を生み出してくれる「財資産の取得」を実行し続けるわけです。

お金持ちになりたければ、単に毎月の給料アップを考えるのではなく(←これも大切ですが)、「多様な収入源を持つことを意識してその仕組みを設ける/仕組みを正常に稼働させ収益を得ると同時にその仕組みの源となる投資資産を取得し続ける」ことが大事です。

その行為は別名「投資活動」であり、「権利収入源を持つこと」であり、「オーナーになること」と言い換えれます。

投資には自分が働かなくっても自分の代わりにお金を稼いでくれる(生み出してくれる)財資産をつくる・・・という意義があります。

毎日「9時から17時まで+残業」の仕事から解放され、好きな時間に起きて、好きな時間に食事をして、好きな時間に出かけて、好きな時間に眠る・・・ということを気兼ねなくできるために必要な概念が「投資」には込められています。

お金に働いてもらう・・・という概念をイヤがる人もいるかもしれませんが、そういう人でも少なからず銀行にお金を預けて利息をもらっている(←お金に働いてもらっている)ハズです。

投資を毛嫌いすることなく、共生する概念だと理解するのが良いと思います。

投機はイヤでも投資は嫌いじゃない・・・と言えるようにお金の教養を身につけ、将来的にはお金に働いてもらうことで自分自身は現役をリタイアして思うとおりの人生を歩むことをおススメします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  2. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  3. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  4. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  5. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  6. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  7. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  8. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  9. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  10. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る