順番が大事です・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

赤ちゃんは「おしっこをしてからパンツ(おむつ)を脱ぐ」という流れです(親がそのように勝手にしているわけですが・・・)。

成長するにつれ、おむつが取れ、「パンツを脱いでからおしっこをする」という動作に変わっていきます。

社会常識のある人なら、大人になって「おしっこをしてからパンツを脱ぐ」という行為をする人はいません。

ところが大人は大人でもかなりの高齢になってしまうと、赤ちゃん戻りで「おしっこをしてからパンツ(おむつ)を脱ぐ」という一連の動作に変わっていきます。

・・・・・・・・・・・・・・

「おしっことパンツ」はあくまでも例え話であり、要は「物事は順番が大事だ」ということです。

赤ちゃんと超高齢の老人は別として、社会で活躍しているような一般的な人、大人として自立して生きている一般的な人であれば、キチンとした順番を守ることが必要です。

飲食店に学ぶ列にしても、ショップでレジ待ちをする列にしても、役所での手続きにしても、やはり「キチンとした順番が大事」です。

これを守ることが社会人の暗黙のルールであり、できなければ無用のトラブルを引き起こします。

何らかの正当な理由でできない人というのは誰かに庇護され守られて生きている人です。

「間違った順番を習慣化」してはいけないですね。

これをもっと拡大解釈すると、経済的自由を得られる人とそうでない人を分ける違いにもつながります。

仕事の仕方、マインドの持ち方、人との接触の仕方、コミュニケーションの取り方、世間を見る視野・視界、ウソと真実を見分ける感性、先見性を育む学習習慣、起業・独立、経営、投資・・・など、ありとあらゆるところで「適切な順番」を間違えているがために回り道をしていたり行き止まりの袋小路に嵌っている人がいます。

しかも、何か一つの分野で順番を間違えてしまうと、その先々でどんどん「間違いによる差」が開いていきます。

それでも人は生きていけますから、なかなか自分が順番を間違えていることに気づくことはないのかもしれません。

間違いは「誰かから指摘されないと気づけない」ものです。

指摘してくれる人がいる人は幸せです。

自分で気づける人は優秀です。

最近どうも物事がうまくいかない・・・何か変だ・・・なぜか失敗が連続する・・・という人は、もしかすると「何かの順番を間違えてしまっている」のかもしれません。

人生の順番を間違えるとどんどん深みにはまって失敗頻度が上がりますから、どこかで「ハッ!」と立ち止まってみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  2. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  3. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  4. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  5. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  6. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  7. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  8. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  9. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  10. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る