順番が大事です・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

赤ちゃんは「おしっこをしてからパンツ(おむつ)を脱ぐ」という流れです(親がそのように勝手にしているわけですが・・・)。

成長するにつれ、おむつが取れ、「パンツを脱いでからおしっこをする」という動作に変わっていきます。

社会常識のある人なら、大人になって「おしっこをしてからパンツを脱ぐ」という行為をする人はいません。

ところが大人は大人でもかなりの高齢になってしまうと、赤ちゃん戻りで「おしっこをしてからパンツ(おむつ)を脱ぐ」という一連の動作に変わっていきます。

・・・・・・・・・・・・・・

「おしっことパンツ」はあくまでも例え話であり、要は「物事は順番が大事だ」ということです。

赤ちゃんと超高齢の老人は別として、社会で活躍しているような一般的な人、大人として自立して生きている一般的な人であれば、キチンとした順番を守ることが必要です。

飲食店に学ぶ列にしても、ショップでレジ待ちをする列にしても、役所での手続きにしても、やはり「キチンとした順番が大事」です。

これを守ることが社会人の暗黙のルールであり、できなければ無用のトラブルを引き起こします。

何らかの正当な理由でできない人というのは誰かに庇護され守られて生きている人です。

「間違った順番を習慣化」してはいけないですね。

これをもっと拡大解釈すると、経済的自由を得られる人とそうでない人を分ける違いにもつながります。

仕事の仕方、マインドの持ち方、人との接触の仕方、コミュニケーションの取り方、世間を見る視野・視界、ウソと真実を見分ける感性、先見性を育む学習習慣、起業・独立、経営、投資・・・など、ありとあらゆるところで「適切な順番」を間違えているがために回り道をしていたり行き止まりの袋小路に嵌っている人がいます。

しかも、何か一つの分野で順番を間違えてしまうと、その先々でどんどん「間違いによる差」が開いていきます。

それでも人は生きていけますから、なかなか自分が順番を間違えていることに気づくことはないのかもしれません。

間違いは「誰かから指摘されないと気づけない」ものです。

指摘してくれる人がいる人は幸せです。

自分で気づける人は優秀です。

最近どうも物事がうまくいかない・・・何か変だ・・・なぜか失敗が連続する・・・という人は、もしかすると「何かの順番を間違えてしまっている」のかもしれません。

人生の順番を間違えるとどんどん深みにはまって失敗頻度が上がりますから、どこかで「ハッ!」と立ち止まってみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  2. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  3. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  4. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  5. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  6. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  7. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  8. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  9. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  10. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る